fc2ブログ
2018年11月 / 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

2018'11.28 (Wed)

音楽マジック


ボヘミアンラプソディ

ドルガバVS中国の騒動がワイドショーの話題のひとつになってますが、その一コマで中国人評論家が、ドルガバの代表二人を指して「こいつら絶対出来てる!」と喚いておりました。

セクシャリティ批判ありありの発言って久しぶり過ぎて新鮮?!

と思ったほど、ひと昔前の反応を公共の電波で見てしまいました。

で、そのセクシャリティ批判がありありの時代に生きていたフレディ・マーキュリーの伝記映画です。

あのビジュアルでゲイでなかったら見た目詐欺だよと若かりしkinkachoですら思ったフレディ・マーキュリーですが、セクシャリティに悩み、レイシズムに悩み、孤独に苦しみながら、あの楽曲を生み出していたのかと感動はします。
しかし、フレディ・マーキュリーでなかったら、あの楽曲がなかったら、どうしようもないヤツじゃないかと心のどこかで思っていました。
特に、別れた彼女への言動は酷い...
そんな非道も傲慢も、苦悩も孤独も、一切合切を昇華してしまうQueenの楽曲の力は圧巻です。

ロックはあまり好んでは聞かないつもりなのですが、世代が世代なのでQueenの楽曲は頭に染み込んでますね。

そして、AIDSがゲイキャンサーと呼ばれていた頃、フレディ・マーキュリーとジョルジュ・ドンのAIDS死には納得してしまったことを思い出しました。
スポンサーサイト



18:14  |  映画  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2018'11.26 (Mon)

初雪は踏んだ???

立山での雪上訓練は少雪のため中止となりました。
一日目:投入堂
二日目:蒜山三山縦走
三日目:毛無山
と予定を変更したのですが、時雨→雪の天候で、
一日目:道の駅巡り
二日目:下蒜山~中蒜山
三日目:投入堂
さらに計画変更を余儀無くされました。

一日目
投入堂は悪天候では入山が禁止されます。
山陽は晴れてましたが、山陰に入ったとたんに時雨だし辰巳峠で雪に降られて、ノーマルタイヤでヒヤヒヤの峠越えとなりました。
道の駅を数軒回って新米、野菜、肉を購入して、

親鳥の出汁が効いた塩鍋で温まりました。

二日目
冷え込みがきつくて路面凍結のため出発が遅れました。

850下蒜山登山口~1045下蒜山~1305中蒜山1340~1515塩釜冷泉

噂には聞いていましたが、登山口からいきなりのぬかるみ地獄です。
昨日の雪がじわじわと融けて、登山者が踏み、練り込まれた泥に足を取られてペースが上がりません。

景色はこんなに爽やかできれいなんですがね。

下蒜山から眺める大山は雪化粧していました。
行き交う登山者とぬかるみの確認をしあいながら、

中蒜山に到着しました。
日照時間の短さも考慮して、ここで下山を決定。

無事に塩釜冷泉に下山しました。
明日のことも考えて、三朝温泉に移動して温泉にも入りました。

三日目

三度目の投入堂への参拝登山です。
先週日曜が大変な混雑だと聞いていたので、8時の開門時間に合わせて三徳山に到着しました。

名残の紅葉を楽しみながら、アトラクションのような参拝登山をこなして、

杤餅入りの山菜うどんと三徳豆腐を堪能しました。

雪上訓練はできなかったけど、観光、買い物、登山、温泉と盛り沢山の連休でした。
22:25  |  登山  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2018'11.20 (Tue)

準備はしてるけど

立山で初雪を踏むぞ~!
と盛り上がってたけど、雪無いです(涙)

でも、トレーニング無しに雪山には踏み込めないとアイゼントレーニングだけはしてます。

土曜日:芦屋地獄谷
雪山の師匠が芦屋地獄谷へ行くという情報をゲットしてストーカーしに出かけました。

地獄谷を遡行して、A懸でアイゼンクライミングという定番です。

師匠はセルフレスキューの高度なトレーニングをしておられましたが、kinkachoはクライミングと懸垂下降を一本ずつで早退しました。

二日目:蓬来峡
はじめての雪山教室にコーチ補佐として参加しました。

朝日に映える岩山
連休に向けてトレーニングに励む人が集ってました。

人が落ちてこないかとても心配です。

今日も師匠が来てくれて、ちょっとときめいていたkinkachoでした。
09:08  |  登山  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2018'11.12 (Mon)

三日連続飲み会とフルマラソン

11日11日(日)岡山マラソンでした。

タイムは4時間47分でした。

10kmの給食が高級果物シャインマスカットとのことで食いっぱぐれたくなかったので、前半かなりのオーバーペースではしりました。おかげで中間点までかなりタイムがよかったので4時間30分を切れるかと思ったのですが、後半はグダグダでした。
暑かったのも敗因です。11月なのに水を浴びまくりました。

今回の補給
水とスポーツドリンク
シャインマスカット、瀬戸大橋饅頭、福渡せんべい、きびだんご、おかき、ミニトマト、バナナ、ミカン、ラーメン
以上をエイドで補給
持参ではパワーゼリー二個、アミノ酸二本を補給

大会前後飲み会の連続である意味フラフラでした。
出発前日、年に一度の加減無しの冬山仲間の飲み会でした。
保険証を紛失して右往左往したまま会場に駆け込み、居酒屋で加減無しで飲み食い、さらに店を変えて遅くまで飲み食い、いつもの乱暴狼藉ぶりでした。
大会前日、その飲み会の影響を引きずってバスで岡山へ移動。バスに乗るなり気絶しました。
受付その他を済ませて、岡山でお気に入りのパチャマンカで

親鳥のもも焼き

岡崎おうはんのおろしポン酢

〆の卵かけ御飯

玉ひもの卵かけ御飯
飲みを控えたものの前夜祭で盛り上がり、大会終了後は打ち上げで飲み倒しました。
酔っぱらって、楽しみにしてたバナナクリームパンと大手まんぢゅうを置き忘れるし、食べ過ぎでお腹の調子が悪いです。
07:38  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2018'11.07 (Wed)

最もお茶目?


ヴェノム

ヴェノムと言えばスパイダーマンの敵役と思っていたら、主役になってました...

大企業のマッドなサイエンティストに喧嘩を売って干されたレポーターにエイリアンが寄生したらヒーローになりました。というお話です。
このエイリアンは人を食べる以外はとってもお茶目! あおりの「最も残虐」は「最もお茶目」に変えていただきたい。
ヴェノムくんは自分の弱点をあっさり自白しちゃいますし、とにかく腹へったマンだし、主人公の恋も応援しちゃいます。

ラブコメかい?!とツッコミました。

このヴェノムくんのお茶目が全開になるまではダルいですが、全開になってからは面白いです。

寄生繋がりで「寄生獣」のミギーちゃんみたいな感じです。

当然、お話は続きます...これもう飽きたけど、次は「キャプテンマーベル」で金髪美人が主人公なので見ちゃうよな...

21:40  |  映画  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2018'11.07 (Wed)

奈良づいてます

所属ハイキングクラブの担当例会で、下見、本番とここ一ヶ月で二度奈良に来てましたが、ここに至って、秋の定例行事

正倉院展のために奈良国立博物館へ行ってきました。
いつも思うのですが、残欠とか断片とか、大してキレイでもない古いものを、大勢の人が行列して見る展覧会はこれぐらいだと思います。
普通はキレイなものを見たいじゃないですか?!
日本は湿気が高いので、退色破損が激しいですからね。しかも、正倉院御物は聖武天皇の遺愛の品ですから、有り体に言えば、お古ですからね!

そのお古にこんな人出。
入場待ち時間20分で、館内は人の頭越しに観覧する混み様...
これをメインのバスツアーが有ったりして、解せぬ?!

興福寺の金堂が落慶していました。

セルフでない店でシフォンケーキセットが399円!
余りの安さも解せぬ?!
06:37  |  文化・芸術  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2018'11.05 (Mon)

無雪期遠征フィナーレ

これにて無雪期の遠征は終了です。
鹿児島へ行ってきました!

一日目

天孫降臨の地 高千穂峰
1005登山口~1100御鉢~1145山頂1200~1225御鉢~1305登山口
天の逆鉾が刺さってるのを是非見たかった。

登山口は清々しい感じでした。

御鉢です。静かな感じですが、立派に活火山です。

あれが山頂

お隣の新燃岳は活発に活動してます。
高千穂峰では高さが足りないので、韓国岳から見下ろすことにします。

二登目

韓国岳
1350大浪登山口~1435大浪池~東回り~1455分岐~1530山頂1545~1610分岐~西回り~1645大浪池~1705登山口
高千穂峰より韓国岳より気になった新燃岳。噴火警戒レベルが高いので登れません。見下ろすために韓国岳に登りました。

こんなシェルターが普通にあるのがリアルです。
えびの高原から楽々登山の予定が、硫黄山の噴火警戒レベルが高くてえびの高原からは登れません。
えびの高原でうろうろしていたら、地元の人に「ここから入ったら捕まるよ」と言われました。

自然災害対策基本法違反ってやつですね?!
御嶽山で違反者に巻き込まれたのでよく知ってますとは言えず、大浪池コースに転進しました。

こちらのコースは池までは石段、池の回りは山道

分岐からは木道と足に優しくない設計でした。

でも、山頂からは新燃岳を見下ろすことができて、

大浪池もカルデラ湖であることがはっきりとわかる絶景でした。

取り付きが遅かったので、夕日に映える韓国岳を堪能しました。

二日目

開聞岳
700登山口~800五合目~900山頂940~1110登山口

二年前のお盆に登っていますが、ガスで遠景が見えなかったので再びです。

本日は晴れ

硫黄島が見えました。

開聞岳は東シナ海に突き出しているので絶景が楽しめます。

頂上直下は岩場です。

山頂には先客が三人のみでした。

さっくり下山して、登山口近くのそばの館でそばを食べる余裕もありました。

さつま揚げ、薩摩地鶏、黒豚、鮮魚の刺身のグルメと焼酎と、念願の砂蒸し温泉を堪能して、無雪期の遠征を終了しました。

今月末の遠征は雪の立山です!!
20:54  |  登山  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |