fc2ブログ
2019年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

2019'03.28 (Thu)

バツ3のメアリー・ステュワート


スコットランド女王時代のメアリー

メアリー・ステュワート(1542-1560)
スコットランド王ジェームズ5世とメアリー・オブ・ギースの長女。ジェームズ5世が死亡時、嫡出の兄達が死亡していたため生後数日で女王に即位。
6歳でフランス王太子の婚約者として渡仏する。
当時のフランス宮廷はアンリ2世の治世下で、
王妃カトリーヌ・メディティス(配下にノストラダムス)、
寵妃ディアーヌ・ド・ポアチエ、
王女マルグリット・ド・ヴァロワ(後の王妃マルゴ)、
アンリ・ド・ブルボン(後のアンリ4世)、
アンリ・ド・ギース、
アンリ王子(後のアンリ3世)
王女エリザベート(後のスペイン王妃)
等々、ヴァロワ朝の最後を飾る豪華な面子が揃ってました。
(ここらへんは映画「王妃マルゴ」を見て頂くとよくわかります。)

一人目の夫
フランス王太子フランソワ(後のフランス国王フランソワ2世)
16歳の時に結婚。彼の即位によりメアリーもフランス王妃に即位。
フランスルネサンス華やかなりしフランス宮廷で第一位の女性になったこの頃が最盛期ではないでしょうか。フランソワ2世は2年後に病死します。
(もっとも実権は姑のカトリーヌ・メディティスにありましたが)

二人目の夫
ダーンリー卿ヘンリー・スチュワート
英国貴族、メアリーとはいとこにあたり、共にヘンリー7世のひ孫になります。
いずれも嫡出になるので、この結婚でイングランドの王位継承権を補強することになります。そこで、エリザベス1世はこの結婚に大反対。23歳の時です。
旧教的には疑問があるエリザベスのイングランド王位継承権よりも、メアリーの王位継承権がさらに強化されるからです。
まあこの二人がうまくいけばよかったのですが、妊娠をした頃から夫婦仲は冷め始めます。
もめにもめて、ダーンリーがメアリーのお気に入りのリッチオをメアリーの目の前で殺したり、決裂が決定的になったところで、ダーンリー卿は謎の爆死をします。

三人目の夫
ボスウェル伯ジェームズ・ヘップバーン
ダーンリー卿の死後すぐにメアリーはボスウェル伯と結婚、周囲どころかヨーロッパ中の非難を受けます。
この結婚、メアリーが望んだとありますが、当時の法では無理矢理性的関係を持たれた女性は加害者の男と結婚しなければならなかったので、とにかく結婚する必要があったということです。

この結婚で内乱が勃発、最終的にメアリーは退位し、イングランドに亡命します。25歳でした。
ボスウェル伯は国外逃亡し、最終的に北欧で獄死します。

イングランド亡命後、イングランド内のあちこちの城に18年間幽閉され、最終的にはエリザベス1世暗殺計画に関与したということでフォザリンゲイ城にて斬首されます。

メアリーの生涯はシラーやツヴァイクによって戯曲や小説になっているので、割りと有名でしょうか。
しかし、こう振り返ってみると、怒涛の人生の山場はわずか3年ですか...

メアリーに関しましてはkinkachoはちょっとミーハーでして、生誕地のリンリスゴー城、リッチオ暗殺現場ホリールード宮殿、ウエストミンスター寺院にあるお墓を見学に行ったりしていました。
スポンサーサイト



07:33  |  歴史  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2019'03.27 (Wed)

中国映画はこれでなければ!!

ここのところ不発だったので、三度目の正直で、

イップマン外伝 マスターZ

タイトルから胡散臭さ大爆発なのですが、蓋を開ければ正しい中国映画でした。

イップ・マンに破れたチョン・ティンチは詠春拳を捨てて、食料品店を営んで息子と二人で暮らしていた。
偶然行き合わせたもめ事から裏社会の麻薬売買に巻き込まれ、再び詠春拳を使うことになる。

英国統治下の香港で、中国系裏組織、麻薬売買の黒幕をマックス・チャン演じるチョン・ティンチがバッタバッタと倒していく姿がもうスカッとします。
「詠春拳 張天志」と名乗るところが型にはまってて痺れるし、詠春拳の動きがそれはもう美しい...
裏組織の姐さんミッシェル・ヨーが本当に貫禄十分の姐さんを演じ、キレッキレのアクションを披露してくれます。
最後の最後においしいところを持っていくトニー・ジャーもよかったです。

とにかくわざとらしい伏線をちゃんと拾っていくところも中国映画!って感じでツボでした。

そして、英国統治下の香港で、チャイナドレス(最近こう表現するといけないようですが)の女性達の美しいこと...若い娘さんのモダンなアレンジのドレスも若さが弾けそうできれいだし、ミッシェル・ヨーの濃紺レースのチャイナドレスに大粒の真珠のチョーカーは大人の女しかできない着こなしでした。
23:21  |  映画  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2019'03.26 (Tue)

処女王???エリザベス


10代の頃のエリザベス

エリザベス1世(1533-1603)
ヘンリー8世とアン・ブーリンの間に生まれた次女。誕生の直後は王女の地位にあったが、王子を産まないアンを見捨てたヘンリーにより、アンは処刑されます。そして、二人の婚姻は無かったことになったので、アンは庶子扱いに転落します。
ヘンリー8世の最後の妃キャサリン・パーのはからいで、長女のメアリーと次女のエリザベスの王位継承権を認められます。
ヘンリー8世の次の王位継承権は第一位エドワード王子(新教)、二位メアリー(旧教)、三位エリザベス(新教)となってました。
弟のエドワードの時代は新教同士で比較的安全でしたが、姉のメアリーの時代になると旧教派が台頭。
メアリーはアン・ブーリンのために母キャサリンが離婚され、自分も庶子に落とされたので、エリザベスをよく思っていないというか憎んでいます。
メアリーはガチガチの旧教徒であり、新教徒のエリザベスは命の危機にさらされます。改宗か処刑かを迫られ、ロンドン塔に収監されながらも、メアリーの死で辛くも生還して25歳で即位しました。
トレーダーズ・ゲイト(反逆者の門)から収監されて、ロンドン塔から生きて出たのは唯一エリザベスのみと言われています。

処女王、国家と結婚したと言われるエリザベスですが、恋愛の噂は数多くあります。
最初の噂は、ティーンエイジャー時にいきなり不倫話。
しかも、相手は自分によくしてくれた義母キャサリン・パーの再婚相手トマス・シーモアと、スキャンダラス。
そして、即位後はレスター伯ロバート・ダドリーが本命視されます。それなのに、彼をメアリ・ステュワートの夫候補として推薦したり、なかなか複雑。
その他、寵臣は何人かいて、ヴァージンクイーンとしては微妙な感じです。
23:38  |  歴史  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2019'03.20 (Wed)

ふたりの女王

映画を見たので、二人の女王に関して少し…
eiga.png
メアリ・スチュアートとエリザベス1世の関係がここまで拗れた背景を追ってみました。

1.薔薇戦争
イングランドの王位継承戦争である薔薇戦争。
エリザベス女王の祖父がヘンリー7世として即位することで終結しましたが、この即位がかなり藪の中です。
ヘンリー7世の血筋は確かに王家の血筋ではあるのですが、王位継承は否定されている血筋だったのです。しかも、女系。
そんなこんなで、ヘンリー7世はヨーク家から王妃を迎えて、王位継承権の補強を図っています。
その国王夫妻の次男として生まれたのがエリザベス女王の父ヘンリー8世です。

2.ヘンリー8世の宗教改革
上記の理由で王位継承権に今ひとつコンプレックスのあるヘンリー8世は男の世継ぎに拘りました。
王妃キャサリンとの間には王女が一人(後のメアリ1世)生まれたが、男の世継ぎが生まれない。
年上のキャサリンからもう世継ぎは無理と考えたヘンリー8世は離婚して、若い王妃を迎えようと考えます。
カトリックだったヘンリー8世の離婚には法王の特赦が必要だけど、その特赦がもらえない。
離婚ができないと困るヘンリー8世はカトリックを離脱してしまいます。

3.ヘンリー8世の離婚と再婚
そこまでして新王妃アン・ブーリンに生まれたのが娘のエリザベス。
男の世継ぎに拘ったヘンリー8世は息子が生まれるまで離婚と再婚を繰り返して、結局迎えた妃は6人。
父親の離婚再婚で、エリザベスの扱いも王女→庶子→王女と乱高下したもので、エリザベスの王位継承権も不明瞭でした。

そんなこんなで、エリザベス女王の王位継承に関しては、カトリック的にはアウトだったのです。

4.メアリ・スチュアートはイングランド王家の血筋。
生後すぐメアリ・スチュアートはスコットランド女王になります。
父親のジェームズ5世は当然スコットランド国王ですが、イングランド王家の血筋でもあります。ヘンリー8世の甥。
当然、メアリ・スチュアートにもイングランド王家の血筋です。しかも、カトリック的に嫡出で正当。

5.メアリ・スチュアートはフランス王妃だった。
メアリ・スチュアートの母方はフランスの大貴族ギーズ家。
その縁故と政治的駆け引きでメアリ・スチュアートはフランス王太子と婚約します。
幼少期からフランス宮廷で育ち、王太子と結婚した時に岳父フランス国王に言われたことあって、イングランド王家での自分の正当性を主張してしまいます。

メアリ・スチュアートはカトリック的にはイングランド王家の正当な後継者だったわけです。

旧教(カトリック)と新教(プロテスタント)が対立していたヨーロッパ情勢の真っ只中で、新教徒のエリザベス1世と旧教徒のメアリ・スチュアートが対立するのは必然でした。

そこに、方や寵臣は持つけど独身を貫いている、方や結婚して世継ぎを生んでいる、
等々ことごとく対照的に生きることになった二人の女王なのでした。
21:31  |  歴史  |  TB(0)  |  CM(3)  |  EDIT   このページの上へ

2019'03.20 (Wed)

舞台とは違った


ふたりの女王 メアリーとエリザベス

これを見ないという選択はありませんでした。

1990年に
宮本亜門演出 
麻実れい×白石加代子主演 
イタリア人女性作家、ダーチャ・マライーニ作
「メアリー・ステュアート」
という舞台を見ました。たった二人の出演者で二人の女王の葛藤と苦悩、対立と共感を描いて、それはもうスリリングな、今思い出してもドキドキするような舞台だったので、この映画も絶対見ようと思ってました。

宗教戦争の真っ只中、国王でも統治が難しい時代に、女王であるというハンデを背負って、まだまだ弱小国であるイングランドとスコットランドというそれぞれの国を背負って同時代を生き抜いたメアリとエリザベス。
映画ということで、当然登場人物は多数、舞台よりはるかにリアルな絵面が展開されました。
ロケ場所には困らないイギリス製作ということで、歴史絵巻がスクリーンに描かれます。
女性で統治者ということがどれほど困難であったか、女性であることを捨てたエリザベスと、女性であることで後に王朝を続けたメアリ。
おそらくはお互いがもっともお互いを理解できる存在であったのに、一方の存在を消さざるえなかったのが歴史の皮肉です。
消した側の栄光は一代で終わり、消された側は血筋によって現代まで続くことになります。

国内に混乱を招くことを避けるために、寵臣は持てても、世継ぎは持てない。
世継ぎを儲けるために、女性として屈辱的な目に合わなければならない。

史実では対面したことのない二人の女王を対面させることで、互いに嫉妬し、反目した二人は何か得ることはあったのか、是非皆さんにも判定していただきたいと思います。
11:43  |  映画  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2019'03.17 (Sun)

花粉症?風邪?

今シーズン初の赤岳鉱泉!!

楽しみにしていたのに、赤岳鉱泉で寝てました。
出発前日に喉が痛いので耳鼻科を受診。
花粉症との診断で、アレルギーの薬を処方されました。
花粉症なら花粉の少ない雪山へ行けば症状は治まると思ったら、美濃戸口から赤岳鉱泉の途上で鼻水ズルズル...
頭も痛いし、体もダルい...
やむなくパーティでテント泊のところを、一人小屋泊にしました。
パーティが硫黄岳をアタックしている間は小屋のストーブ前で気絶したように眠り、テントでご飯を食べた後は小屋の布団で10時間ほど気絶...
何とか帰宅して、これは風邪だろうと内科を受診したら、花粉症の酷い発作とのことでした。

今年の花粉症は酷いそうですが、今ひとつ納得できません。
18:14  |  登山  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2019'03.15 (Fri)

初日!!


キャプテンマーベル

まあ見ないという選択はありませんね。
ちょうど招待券もあったので、初日に突撃!!

そして、やっぱり駄作でした~!!

いやもう諦めがついていたので、別に構いません。
次のエンドゲームまでの繋ぎですから仕方ないねって思いつつ、最強女子を突っ込んでどうバランスを取るのかとても心配になりました。
集合映画の問題点ですよね。
12:50  |  映画  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2019'03.15 (Fri)

ギリギリセーフ???


新宿タイガー

ホワイトデーの季節、バレンタインのお返しに映画のチケットを下さる方がいます。
それもその方の好みのチケットを...
だから、この機会は自分の好みではおよそ見ない映画を見ることになります。
今年はアジアン映画祭のインディーズ部門のこの映画のチケットをいただきました。

新宿在住のタイガーマスクのお面を被ったド派手な出で立ちの「新宿タイガー」という人のドキュメント映画です。

イカれてる?
ホームレス?
団塊の世代?
まず来るのは反感。

周りの人、やたらと優しくない?
いいとこ取りの編集してない?
馴染まないなあ...

都会しかも新宿でないと生きられないよなあ~
落とし所はこれかな???

およそ見ることのないジャンルの映画はこんな葛藤をしながら見ています。

我慢しきれないとのボーダーラインを狙ってくる送り主の感性にいつも感心しています。

東京マラソンの沿道で新宿タイガーを見かけたような気がするので、タイムリーな映画ではありました。
00:24  |  映画  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2019'03.10 (Sun)

胃袋の耐久レース

冬山仲間とゆるキャンしょうぜという企画でした。
場所は比良山脈、イン谷近くの山小屋です。企画の段階では雪があったら堂満岳への雪山ハイクだったのですが、雪がないので道の駅を巡ってからの小屋入りと大変更が生じました。

道の駅おうみんち本店
産直販売とレストランの評判が良いので、宴会の食材の買い出しとランチに行きました。
農作物、とても豊富...もうパラダイス!!
焼き物に使う肉類、とっても美味しかった。
レストランの惣菜バイキング、お米が美味しい。素朴な甘味が魅力的でした。
でも、1300円はちょっとお高いと思う。

いちご農家
二件回ったけど、いずれも完売。
教訓:次回は第1にいちご確保!!

琵琶湖東岸にいたので琵琶湖大橋を渡って、湖西道路を走り、小屋入りしました。

惣菜バイキングでお腹パンパンで、夜の宴会への準備が必要なので、隠れ滝まで往復一時間ほど散策してきました。

小屋に着いたら、和菓子とお茶でちょっと一服。

そして、宴会の部
ミネストローネ作成
トマト、玉ねぎ、セロリ、ニンジン、しいたけ、ブロッコリー、ベーコン

焼き物の部
ワカサギの唐揚げの温めなおし
ボローニャソーセージ
タコ

広島直送の牡蛎

豚ロースの金山寺味噌漬け
かしわのタレ漬け
かしわのスパイシー焼き
たこ焼き

カキオコ(牡蛎のお好み焼き)

鉄板を持ち込んでの焼き物三昧...もう無理~と言いながら、ソース味の粉ものになると別腹的に食べることができ、宴会は五時間に及びました...

そして、とどめに、翌朝にはコーヒー、パン、ミネストローネの朝食が振る舞われました。

どんだけ食ってん!!
10:47  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2019'03.08 (Fri)

今更驚きの変貌

レース明けの調整に大阪城公園を散策ランしてきました。

外周は最近もグルグル回っていたのですが、お堀の内側に入ってしげしげと見たのは久しぶりでした。

晴れているので、花粉の飛散量が酷くてくしゃみが連発、目は痒い...

かつての大阪市立博物館は大阪土産の店を中心にした商業施設になってたよ。
ここで博物館実習したのになぁ~
時間の経過って酷い...

梅が残ってるかなと梅園へ

大阪城公園には桃園もありますが、梅園の方が圧倒的に広い。

大阪城テラスは割と使っていたので、変貌には慣れてましたが、お堀の内の変貌は今更の驚きでした。
17:40  |  文化・芸術  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2019'03.07 (Thu)

コンビニ騒動の偏向報道

過労死するから営業時間を短縮したというコンビニが話題になってますが、あの店主の場合は店主が悪いです。

だって、近所なんだもん!!

あそこの店主夫婦の評判の悪さは有名過ぎて、できるなら近所の他のコンビニへ行きます。

接客が悪い
客を追い返す
ちゃんと利用している客の駐輪に怒る


等々、お前、接客業するなよ!レベルです。
当然、バイトへの対応も最悪なので、

バイトが居着かない→店主夫婦が連続出勤→過労死しそう

自業自得ですから!!

コンビニのフランチャイズへのプレッシャーは本部が酷いというのが、kinkachoのスタンスですが、この店に関しての契約解除、違約金請求は

これは当然!

と思いました。むしろ、もっとやったれ!という気分でした。

だから、店主の言い分のみを垂れ流して、やれノルマがどうとか、やれ24時間営業は必要なのかと一般論に持ち込むマスコミに

喝!!

他の事件だと、被害者のプライベートを根掘り葉掘り公開するくせに、このコンビニに関しては上っ面だけ報道して、一般論に持ち込むなんてねえ~

近所の人の意見も取材に来いよ!!

あのコンビニに関しての被害者は、お客さんとバイトくんです。

そこんとこよろしく!
09:24  |  生活  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2019'03.06 (Wed)

バディものですよね


グリーンブック

1962年、イタリア移民でがさつなトニーは用心棒をしていたクラブが休業となり失業。金のために仕方なく、黒人天才ピアニスト、ドン・シャーリーの南部演奏ツアーに運転手兼ボディガートとして同行することになる。

黒人差別はこの映画を構成する要素のひとつに過ぎません。
主題はあくまで主人公二人の友情がはぐくまれていく過程です。

トニーはがさつで無教養でお金はないけど、とっても素直でとっても家族を愛しています。
ドンはお金も名声も教養もあるセレブ。でも黒人差別やら何やらで、ねじくれちゃってます。

志があってドンは黒人差別がひどいディープサウスへコンサートツアーに出かけるんですが、映画的にこの志はスパイス程度です。
当時の白人としてごく普通に黒人差別感情をトニーは持ってるのですが、受けた以上は仕事はちゃんとやるし、ドンのピアノは良いものは良いと評価するし、当時は黒人差別と同じくヤバい同性愛にも寛容...驚きだよ!
ドンはそんなこんなで差別の二重苦。おまけに、クラッシック志向なのにポピュラーで評価されちゃって、さらに屈折。まあねえ、仕方ないよね。屈折ぐらいするよね。でも、自分を磨いて、教養も身につけて、感性も豊かで繊細で自分を高く持ってます。
最初はイヤイヤだったトニーは一緒に旅するうちに、普通にドンに情が湧いてきて、ディープサウスの黒人差別に腹立たしさを覚えてきます。これも、差別は間違ってると覚醒するとかじゃなくて、俺の友達に何すんねん!的な感じ。
ドンは孤高な人なんですよね。繊細だし、いつも傷ついてますよね。教養が高いだけに世間の矛盾にも悩んじゃう。
トニーの素直でシンプルな生き方に和んだんでしょうね。
最後には本当に仲良くなれてよかったねというハッピーな映画でした。

最後のシーンで、トニーの奥さんがドンに「手紙をありがとう」と言うのがよかった。
手紙の美辞麗句にときめくけど、旦那が書いてないのはわかってたのね。旦那をよくわかってるわ。
21:39  |  映画  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2019'03.06 (Wed)

くだらないから見た


翔んで埼玉

原作をリアルで読んでいたので、何故今更映画化?!と悩んでおりました。
評判がいいので見てみました。

いきなり冒頭に原作者の魔夜峰夫さんが妻と娘を従えて出てくる!
Gackt、二階堂ふみ、伊勢谷がマンガのビジュアルをそのまま再生してくる! 
暗黒舞踏の白塗りメイクで麿赤児を突っ込んできたか!
埼玉と千葉の対立!
暗躍する神奈川、伏兵群馬...

真っ正面から真面目に作っていることを評価したいです。
1800円は出さないけどね。

バカバカしいことを正面からやらせたら他に追随を許さない中華にはまだまだ勝てません、残念ながら(笑)

関西人なので、この北関東ネタはかなりツラいですね。
関西に置き換えてみようとしても、東京すら鼻で笑って見下せる京都を擁する関西としては置換できない...
それに、関西人は自分の府県が独立国だと思っているので無理です。

中尾彬が東京都知事を演っていたのですが、小池都知事にまんま演っていただいていたら、悪役度が増して面白かったのになあ~と思ったのは秘密です。
中尾彬より悪役が適役な小池って...

最後に、Gacktと二階堂(女の子なのに男役)のBL風味は余計でしたが、原作がそうなので仕方ないのね。
15:01  |  映画  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2019'03.04 (Mon)

東京を満喫

東京マラソンで本当に久しぶりに泊まりで上京しました。
はじめは東京のラン友達宅に泊まって、彼女達が応援してくれるはずでしたが、ラン友が直前にインフルで撃沈。しかも入院...

お宿はキャンセルし損ねたカプセルホテルをキープしていたので問題無しでした。


東京駅前ベイホテル
綺麗だし、清潔だし、シャワーもあるし、山小屋やテント泊に慣れている身にはとても快適でした。
アメニティもあるし、タオルもあるし、リラックスウェアもありました。

久しぶりに羽田空港から上京して、モノレールに乗って、東京って海が近い!と感動し、初めてゆりかもめに乗って、レインボーブリッジを初めて見て、

今さらフジテレビ!と感動し、

ユニコ~ン!と心の中でバナージごっこをし、

20年ぶりの芝居友達と銀ブラして、高級中華でデートしました。
別れ際に路上ハグもしたし、ときめいた(笑)

レース後は、下町の銭湯で温まり、そして、今回のメインイベント!

ごみつさんとの初対面

新宿バスタで待ち合わせて、無事にお会いできて、もう感動です。
近くの居酒屋で三時間ほど、映画やら本やらのお話で盛り上がり、時間を忘れてしまいました。
あそこで時間に気づいてよかったです。
ブログでやりとりするようになって、かれこれ12年、初めて会ったと思えないほどお話を楽しめました。
ごみつさん、来阪された時にはおもてなししますので、楽しみにしておいてくださいませ。
18:21  |  グルメ・クッキング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2019'03.04 (Mon)

雨の中の苦行

東京マラソンを完走してきました!

ファンランのつもりが、さすが噂通りのスピードコース、かなりいいタイムでした。

コースはこんな感じ。
都庁~日本橋~浅草~富岡八幡宮~日本橋~銀座~品川~皇居前

スタートの都庁に着いた時点で小雨が降って、気分はどんより。
悩みながらも、百均のビニール合羽を着用して荷物を預けて、スタート地点へ。
最早ランナー村の様子を呈している都庁周辺を指示に従って歩いている道すがら、トイレと給食をこなしました。
スタート前の給食が、アミノバリュー、ポカリゼリー、ランチパック、バナナ、みかんと、こんなに多種類なのは初めてでした。

整列からスタートまでが長い上、Gブロックなので号砲からスタートラインまでも長い。しかも雨はどんどん雨足を強くしてくる...寒さを誤魔化すために踊るしかない...

号砲からスタートラインまで約10分。
ようやくスタートラインを通過。

スタート直後はコミコミと思いきや、道幅が広いので直ぐにバラけました。
スピードコースとは聞いてましたが、序盤は下りで確かにスピードがのります。
しかも、体が冷えたkinkachoはとにかくトイレを探すモードで、トイレ表示を追いかけながらかなり飛ばしてしまいました。
並びたくない、でも用は済ませたいのせめぎ合いで、コースから見えないトイレ表示に賭けたら、これがビンゴ!!
ホッとしてコースに戻り、レース再開。
調子よく走っていたつもりが、やはり雨に冷えて右手が痺れ始めました。
補給食の封が切れない...
ファンランのつもりが、もう早く終わらせたい気分になりました。

浅草を過ぎて中間点まではかなりの速度。中間点からがっくりきたけど、コースが平坦なのでスピードは徐々に下がる程度で踏みとどまり、品川からの最後の折り返しはあと何kmの表示と沿道の応援に後押しされ、最後の1kmは道幅の狭さで迫る応援で歩くことはできず、走る形のままでゴールできました。

グロスで5時間切、ネットで4時間30分台でした。
予定より速かった...さすがスピードコース...
そして、本当の苦難はここからで、冷え切った体で、皇居前~KITTE~国際フォーラムと歩いてようやく着替えることができました。

東京マラソン、今度があるなら、晴れた日に観光ランをしたいけど、スピードコースなので記録にも挑戦できそうで、悩ましいです。
次があればね...
13:27  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |