fc2ブログ
2019年08月 / 07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月

2019'08.29 (Thu)

夏バテしました

この夏山シーズンの最大のイベント早月尾根踏破のために、日曜にトレーニング山行したら、月曜にガックリときました。
火曜から木曜夕方あたりまで、体がダルい、腸の調子が悪く、力が入らないとグダグダでした。

問題の土日の行動は
土曜:大峰・前鬼川遡行
本来なら林道終点まで車で入れるので、歩かずに入渓できるのですが、林道が先日の台風で崩壊し、工事中でした。
林道歩き片道9km×2が追加されるは、水量が多いはで、えらいことでした。

日曜:六甲でトレーニング
芦屋地獄谷~A懸~ピラーロック~キャッスルウォール~岩梯子~荒地山~高座の滝

トレーニングの定番コースでクライミング、懸垂下降の要素も取り入れて、ハード系でみっちりやりました。

これだけやったら疲れもするか...
スポンサーサイト



10:21  |  生活  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2019'08.14 (Wed)

群馬へGo!

チーム早月尾根はお盆に群馬でトレーニング!!

計画段階では、皇海山へ行きたい!!となっていたのですが、アプローチが死ぬほど歩くorダートな林道ドライブの究極の二択となり、結果は百名山二座+湿原歩きとなりました。

一日目:1030玉原湖センターハウス~ブナ平~1215鹿俣山~1410玉原湿原~1500センターハウス

恒例の夜行バスで群馬県入りしてレンタカーで転戦します。
一日目はブナ林堪能&湿原歩きです。

素晴らしい美林

会心の一枚

二日目:815武尊牧場キャンプ場~1000高山平~1235武尊山~(ピストン)~1645キャンプ場

武尊山と書いてほたかやまと読む、気になる山です。
登山口の標高が高いから楽かなと考えていたら、暑くてかなりハードでした。
序盤は平坦な高原歩きだったのですが、

山頂?と思い始めてからが急登で、鎖場も織り混ぜた長い行程でした。

昼からは雲が上がってきて眺望は無くなりました(涙)

日本武尊命ゆかりの山とのことです。

下山は暑さにやられてクラクラして、田代湿原をカット。お腹が空いてやや切れ気味にゴールしました。

三日目:905登山口~950大日如来~七色平~1045座禅山分岐~1145日光白根山~樹林帯コース~1400登山口

まさに山という漢字を体現した日光白根山!
今日はロープウェイで一気に2000mまで高度を稼ぎました。
大日如来から急登の弥陀池コースを登り切り、

お花畑の七色平を経て、

たいそうアルパインチックなガレ場と岩場を経て、白根山山頂に到着。

お約束の午後からの雲を眺めて、樹林帯コースを下山しました。


今回は雨予報に振り回されて、民宿とバンガローを手配したら、予想外に三座に登れました。お陰で、荷物は軽かったし(テントはさておき、シュラフまで要らないとは!!)、水上温泉、花咲温泉、白根温泉と温泉三昧もできました。

群馬の山って、マイナーだけど楽しめる山が多いです。
19:43  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2019'08.04 (Sun)

北海道祭ファイナル

早割で賭けてみた北海道祭もファイナルです。
今回も予約ミスが発覚して凹みまくりました...ボケてきた???
憧れの大雪山系を後半単独行しました。

一日目:700銀泉台~735第一花園~755第二花園~805奥の平~930赤岳~1120北海岳~1145コマクサ平~1230黒岳石室~1320黒岳~1345黒岳石室

前夜に層雲峡でテント泊し、登山バスで銀泉台から入山しました。
ここから縦走が始まります。

花園とネーミングされているだけに花が咲き乱れています。

コマクサも普通に咲いてます。

赤岳到着
ここから強風でしたが、これがそよ風程度だったことが翌日判明します。

大雪山系らしい風景です。

黒岳山頂直下はツガザクラの花盛り。

黒岳山頂
ここで連れとは別れて単独行となります。

テント場でシマリスと戯れました。

二日目:445黒岳石室~雲の平~525お鉢展望台~550北鎮岳分岐~630中岳~中岳分岐~720中岳温泉~755裾合平~920旭岳石室~1055旭岳山頂~1225旭岳石室~1310姿見池

前日から吹いていた風は益々強くなり、ヤバさを感じつつ出発。

ここで先に出発した人に出会ったものの、その人はヤバいので引き返すとのこと...
ガスで視界不良の北鎮岳分岐の雪渓をなんとか登りきり、爆風の稜線を歩き切るも余りのヤバさに予定を変更し中岳分岐から下山を開始

秘湯中岳温泉に手だけ浸けて、

ロープウェイ姿見池駅を見て心から安堵しました。

これにも懲りず、晴れ始めたので旭岳石室に荷物をデポして、旭岳にチャレンジ。
青空のもと、旭岳に登頂し無事に下山。

ロープウェイで下山して、麓の駅で無事に連れと合流できました。

今回、強風下での行動は全て雪山での経験の賜物です。
秒殺のテント撤収、風にもたれる様に歩くなど、雪山での爆風経験がなければ無理でした。
19:07  |  登山  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |