2020'06.29 (Mon)
麒麟も老いては...
行きつけの映画館が閉館し映画館難民になる予定が、コロナ禍で今まで延びてました。
自転車で行けなくなったので、交通費も考えると迂闊に映画にも行けません。今回は別件外出のついでに携帯の優待を利用しました。
記事のタイトルは主演俳優に対してではなく、作品自体に対してと言うべきか...
第一作は世間と言うものと戦い、そのうち国家相手に戦っていまランボーですが、時代には抗えず、ついにチンピラと戦うことになってしまいました(涙) しかも、どうしようもない私怨から...
人間の悪意や理不尽と戦って大いに感銘を受けた第一作が、段々アメリカ万歳になっていくのに、どんどん失望していったものですが、ここまで行きついてしまうと逆に笑えるというか、何というか...
まあ、もう黒い金を持ってるチンピラとしか、派手なドンパチはできないご時世ですね。
敵役のチンピラ(金を持ってるマフィアですが)が半グレというか、意気がったあんちゃんというか、ものすごく粗野で卑しくてムカつくのですが、こいつらの生業から言ったら、ランボーの暴れっぷりは正に理不尽でした。
あ~、ランボーが理不尽側になっちゃったのね。
で、観客席はkinkacho以上の世代で、第一作から追っかけてたので、見届けるわという気持ちで来た人がぼぼ全員という感じでした。
映画としてはしょーむないので、映画館で見なくていいです。
2020'06.27 (Sat)
ビールまで到達
遠征友達と久しぶりにハイキングです。
行き先はkinkachoのおすすめ生駒のあじさい園!
緊急事態宣言下でも、越境やら何やらをやらかしていたkinkachoとは異なり、真面目に引きこもっていたメンバーと久しぶりにアフターのビールまでやりとげました。
910枚岡駅~枚岡神社~神津嶽ハイキングコース~1050あじさい園~生駒山上遊園地~1300宝山寺~1340生駒駅 13km
枚岡神社の大祓いは6月30日のようです。
茅の輪くぐりのくぐり方も説明してあったので、親切でした。
今日は土曜日なので、あじさい目当ての人が神津嶽コースに沢山来てました。
あじさいの壁もそろそろ完成形です。
あじさいの色も濃くなってきました。
赤味も鮮やかになっています。
こちらは絞り染め風です。
高安山まで頑張る?という提案は却下されて、帰りが便利な宝山寺経由で生駒駅に下りました。
そして、駅前のたこ焼き屋で飲んだビールの美味しかったこと!!
蒸し暑いし、久しぶりだし、染み渡りました。
やっぱりアフターはこれだね。
2020'06.24 (Wed)
夏靴デビュー
ヨーロッパからやって来たマムートの靴を慣らしデビューしました。
いきなり本チャンで靴ずれは災難なので、近隣の山で試します。王道の六甲で投入しました。
1100芦屋川駅~1130高座の滝~中央稜~1215風吹岩~1255雨ヶ峠~1320東おたふく山~1330土樋割峠~本庄橋跡~森林管理道~1420住吉道~1520八幡谷~1555岡本駅
芦屋川駅前のイノシシ注意の看板です。
先日、山友がイノシシにザックを奪われる事件があったので、ヒシヒシと危険を感じます。
高座の滝でサンダルを夏靴に履き替え、中央稜を事件現場の風吹岩まで上がりました。
撮影ポイントの風吹岩は鉄塔工事で立ち入り禁止です。今日は人もいないけど、イノシシもいませんでした。行き先を東おたふく山にするか、西おたふく山か悩みましたが、リタイア可能な東に決定!
雨ヶ峠から東おたふく山への道は記憶より草ボーボーで、東おたふく山もイメージと違う...二年ぶりだしね。
土樋割峠から本庄橋跡へ回り、往きとは違う道を行きたいと森林管理道に入ったら、これが藪こぎ地獄...
住吉道までがスリリングで、はっきりした道に出たら喉がカラカラでした。
そして、数年ぶりの八幡谷は通行止めが増えていて要注意!!
新しい夏靴は足を包み込む感じが快適で、ミシュランのソールはしっかり地面をつかんでました。よかった!
熱中症対策で水分は多目に持っていたのに、行動食は少なめだったので、家までもたずにカツ丼を食べてしまいました。
2020'06.23 (Tue)
神出鬼没してます
やっと公然と越境できるのね(お前が言うな!)と、奈良県と三重県の県境の台高山脈に出かけました。
一日目:1000大又林道終点~1110明神の滝~1200明神平1300~1320前岳~1430薊岳~1600明神平
今回のテント泊の目的はホットサンドパーティーです。
林道終点まで車で入りましたが、すでに駐車場はほぼ満杯。どうにか停めることができました。
明神谷沿いに詰めて行くのですが、問題は四ヶ所の渡渉でした。前日までの大雨で絶賛増水中。最初の渡渉ポイントはガイドロープの箇所は激流と化していたので、岸でしばらくウロウロして辛うじて渡れそうな箇所を捜し、木の枝を支えにどうにか渡りました。残り三ヶ所も大概な増水を緊張して渡りました。
その後はブナ林の中を整備された登山道を快適に上り、テント場の明神平に到着!
テントを張って荷物をデポして、薊岳をピストンして、とりあえずピークハント。
テント場に帰ると驚くほどテントが増えていました。居酒屋のような喧騒で、かなりガックリ。自粛解除で気持ちはわかるよ...でもね、でもね...キレて注意しに行きました。
気を取り直して、小龍包を前菜にホットサンドパーティーを開催しました。
①ポテトサラダ、カニかま、チーズマスタード、マヨネーズ
②ハンバーグ、レタス、トマト、チーズ
③ツナ、レタス、トマト、だし巻き卵、チーズ、マヨネーズ、マヨネーズ
以上三種をビールでグイグイいきました。
二日目:540明神平~610明神岳~700桧塚奥峰~715桧塚~830明神岳~900笹ヶ峰~940明神平1035~1210大又林道終点
朝食もホットサンド(ベーコン、チーズ、マスタード、ハニー)を楽しんで、朝日の中をスタート。
今日は山波を堪能できると思いましたが、残念なことに桧塚奥峰手前からガスが立ち込め、桧塚奥峰も桧塚も白靄の中でした。
帰りに笹ヶ峰の広い尾根を寄り道して確認して、明神平に帰還。
またまたホットサンド(パイナップル、クリームチーズ、生ハム、バター)でお茶をして、撤収下山しました。
下山時は水も少し引いていて、安心できました。
そして、車で溢れ返った駐車場に無事到着。
温泉で汗を流して、道の駅で買い物をする日常が少し戻ってきました。
2020'06.23 (Tue)
たぶん満開ではない
ホームマウンテンのぬかた園地のあじさい園が満開との情報を受けて、早朝トレーニングに出かけました。
枚岡駅~中谷~なるかわ園地管理事務所~生駒ホルダー(あじさい園)~辻子谷ハイキングコース~石切駅
枚岡神社から神津嶽に入る道は通行禁止になっていて中谷から入りました。このなるかわ園地管理事務所から走ります。
お約束のぬかた園地のゲートに到着しました。
激坂を上り切るとあじさい園の始まりです。
前回よりあじさいの開花が進んでいます。
でも、満開との言えないかな?
赤いのもこんな感じ。
こう見るとまだまだ。
満開の株もあります。
あじさいは花の期間が長いので、まだまだ楽しめそうです。
2020'06.18 (Thu)
じゃあこちらから行くわ
兵庫の友達が代休、岡山の友達もお休み、じゃあ山へ行こう!
岡山の友達が県外に出れないとのことなので、じゃあ兵庫と大阪が岡山へ行こうか!
ということで、新快速で大移動。
おくの細道と言います。
1000登山口~猫の鼻登山道~~1030大雄山~宝蔵岩~甲羅岩~1200雀岩~雄久山~1240ダンガメ山~高取城跡~1530登山口
行動時間5時間30分、行動距離10km
標高200mもありませんが、
眺望はあります。
宝蔵岩でポーズ
低山あるあるで錯綜する道で多少の道迷いの末、
本日の最高峰ダンガメ山に到着。
そして、焼き物パーティー
焼売、豚まん、ソーセージを焼きまくり、ビールをぐっと我慢して、ノンアルコールで乾杯!!
ソーセージをホットドッグにしたりしたので、お腹パンパンで下山しました。
温泉にも立ち寄って、平日のハイキングを楽しみ、岡山の友達にお土産として群雀(倉敷の和菓子)持たしてもらって帰阪しました。
往復七時間弱...小旅行でした。
2020'06.16 (Tue)
梅雨時の花見
ホームマウンテンの生駒へ早朝トレーニングに行きました。
ハイキング5km&ランニング5km
神津嶽コースで上って、生駒ホルダー7km地点~2km地点までランニング、宮川谷コースを下りました。
目的はあじさいの咲き具合の確認です。
全体的には三分咲き程度ですが、頑張ってる箇所はこんな感じです。
あじさいの壁はまだまだ発達途中ですね。
ヤマボウシの花は盛りです。
オンツツジ?
ササユリも見っけ!
コロナ禍で今年のあじさい祭りは中止です。アイスとキッチンカーは利用できないけど、あじさいの見学は自由です。
2020'06.14 (Sun)
ランニングの週末
がっつり梅雨入りして、雨のためハイキングは中止です。
最近はネットで一時間毎の天気を予測できるので、雨がマシな時間帯に走りました。
土曜日:自宅~金岡公園~久宝寺緑地往復10km
午後からの小雨時を狙って、川沿いに走りました。
霧雨みたいな雨が時折降る状態なので、公園でも人は疎らでした。
梅雨の定番の紫陽花
そろそろ生駒ホルダーの紫陽花園の確認に行かなければ。
静岡メロンソフトクリームをコンビニで食す。
日曜日:大阪城スタート毛馬~天満橋往復15km
天気予報で晴れているのは午前中。
幸いランニングベースは早朝から営業しているので、着替えを持って出かけました。
さすがに大阪のランニングの聖地、ランナーがたくさん繰り出してました。
ヒレカツサンド小と喫茶店のホットドッグ小をランニングコースにあるコバトパンで購入。
ランニング後に缶ビールでいただきました。午前中なのに...
コロナで中止になった大会のTシャツが揃ったので並べてみました。
白とグレー。今時の大会Tシャツとしてはシックなものばかりです。
2020'06.11 (Thu)
今年もピンク祭り その2
二日目:450坊ガツル~605段原~630大船山~700北大船山~740大戸越~820平治岳~1000坊ガツル1110~1200雨ヶ越~1300長者原
放射冷却で冷え込み強く、テントの中の結露で目が覚めました。
外はまだ暗いけど、スタートしてしばらくしたら日が昇るはずです。予定より早く出発しました。
まずは三峰目の大船山を目指します。
山頂は朝日でまぶしいです。
御池方向。ミヤマキリシマはまだ少し早いですね。
米窪 火口跡です。久住連山は火山です。硫黄山は噴煙をあげてます。
大戸越から見上げる平治岳はミヤマキリシマの壁です。平治岳はまさに満開。
まさに絶景。
山頂はミヤマキリシマの絨毯
ツクシドウダンも咲いてます。
坊ガツルに戻って、テントを撤収。雨ヶ越経由で長者原へ下山します。この道はずっと木陰で爽やかでした。
長者原はレストランやカフェがあります。
火照った体にソフトクリームは染み渡ります。
三日目:530白水鉱泉~640シャクナゲ公園~730前岳~1000白水鉱泉
白水鉱泉~前岳~高塚山~天狗岩~ソババッケ~男池の縦走を計画していましたが、前岳を少し越えたところで雨風が強くなってきたので、そこから引き返しました。
シャクナゲ公園までは晴れていたのですがね。
前岳までが急登、微妙な岩場、分かりにくいマーキングと気を使う登山道だったし、風雨という条件なので撤退を決めました。
前岳はもう真っ白。
ナルコユリなどを鑑賞しながら、本降りになる前に登山口に戻れました。
ドライバーの彼女がまだ登山口にいたので、そのまま久住連山の麓をドライブしました。温泉、牧場、ワイナリーを巡り、南側の登山口を偵察して次回の下見をしました。
ドライブの終盤は疲れてきて、早く横になりたい気分に...
こんな時のフェリーは手足を伸ばして眠れるし、寝汗を風呂で流せるし、素敵な交通手段です。めちゃくちゃ空いてましたしね!
今度は秋には行きたいな久住連山!!
2020'06.10 (Wed)
今年もピンク祭り その1
とあるネットの久住サミットの稲星山、白口岳、大船山を残していたので、コンプリートに出かけました。
いつものフェリー利用でしたが、22人定員のレディースルームに僅か3名。密ではございませんでした。そして、港からは窓全開のレンタカーにドライバーと二人。三密回避は継続中。
一日目:1015牧ノ戸峠~沓掛山~1135扇ヶ鼻~1220久住分かれ~1250久住山~1335稲星山~1400稲星越~1415白口岳~1515鉾立峠~1545法華院温泉~1600坊ガツル
本日の目標は稲星山と白口岳の二峰でしたが、ピンク色に引かれて
扇ヶ鼻と
久住山も踏んでしまいました。
久住山から一旦下って、メインの稲星山へ取りかかります。
上り返しを応援してくれるのはオダマキかな?
青空に浮かぶ稲星山を踏んで
また下って上っての白口岳
ここから鉾立峠までの下りが今回の山行の核心部です。
出だしは岩場をクライムダウンする結構な下りでしたが、
イワカガミに慰められて
無事に鉾立峠に到着。
ここから坊ガツルまでは平坦な道をテクテク歩き、途中の法華院温泉でビールを購入して(立ち寄り入浴はコロナ対策のためできません)、テント場の坊ガツルに到着しました。
水が利用し放題の素晴らしいテント場です。
ビールを飲みながら、ご飯を炊いて楽しい一日目は終了です。
2020'06.06 (Sat)
作り倒した結果
今回のマスク不足騒動で、お家に材料の在庫があり、目の前にミシンがあったので、マスクを手作りし倒しました。
アウトドア派になる前は洋裁、手芸などは趣味のひとつでしたので、昔取った杵柄というやつです。
作るのがたのしいので、自分で使う二枚以外の出来たマスクは友達に配りました。
早春~春は表地を綿ブロード、裏地を二重ガーゼで作った、ノーズワイヤーを入れたプリーツマスクがしっくりしました。
そして、ランニング用とか、夏用を試作していた昨今です。
ランニング用は、日本マラソン協会からもソーシャルディスタンスを保持できるならマスク無しでも良しと発表があったので、試作で終了。普通のマスクを携行して随時使用するに落ち着きました。
夏用はいろいろな素材を組合せて作ってみたのですが、立体マスクを表地を麻100%、裏地を一重ガーゼで作ったのが一番涼しかったです。天然生地の勝利!
自分的結論が出たので、量産して友達に配ります。