2020'11.23 (Mon)
大阪マラソンは中止です
大阪マラソンはコロナで中止です。
そこで、勝手にいいとこ取り大阪マラソンというイベントに参加してきました。
大阪城~南森町~中之島~御堂筋~千日前~天王寺公園~上本町~四天王寺~今里筋~鴫野~大阪城 27.5km 3時間50分
もちろん正規の大会ではないので、交通ルールは遵守して、歩行者に気をつけてジョグペースで走りました。エイドはコンビニです。
ルートは千日前~京セラドーム大阪の往復をカットしたコースです。
オフィス街にある神農さん(薬の神様)がコロナでいきなりクローズアップされてました。こんな看板?を見たのは初めてです。
御堂筋を走ってみると、旧そごうがPARCOに変わっていたり、Appleストアに人が並んでいたりと、変遷と賑わいを眺めることができました。
千日前~天王寺~上本町~四天王寺は寺社が多くて、新撰組が大阪にいた時の屯所の石碑があったり、夕陽ヶ丘七坂があったりと歴史を感じ、今里筋からは一気に大阪の下町の雰囲気に惹かれました。
今回もペットボトル1本とおにぎり3個、チョコレートは携行していましたが、足りないので、コンビニでゆで卵、ホットドッグ、カフェオレを購入して補給しました。
大阪城につく頃には空はどんより曇り空でしたが、無事にゴール地点に到着しました。
この前の30km走より足は疲れてました。
まあこれだけ走れば、この揚げ物定食を完食しても罪悪感はありませんよね。
これにて、連休の立山代替え案を無事にコンプリートしました。
2020'11.22 (Sun)
立山へ行けなかった(涙)
コロナ第三波と言いながら、世間は三連休!
本当は初雪を踏みに立山へ行く予定でしたが、強風予報のため断念しました。
そこで、
一日目:芦屋地獄谷でアイゼントレーニング
冬山の師匠にご光臨いただいて、雪山へ向けてのアイゼンををご指導いただきました。
久しぶりにアイゼンの前歯で登る岩はスリル満点でした。
二日目:山の辺の道ハイキング なのに、歩行距離21.1km
夏に実施したハイキングコースを逆に桜井から天理へ抜けました。
まずは大神神社で、御神体である三輪山を参拝登山します。
神域なので、登る前に人形に息を吹き掛ける禊をして、往復二時間を写真撮影不可、飲水のみ可でこなします。
有名なパワースポットなので人が多いです。
山の辺の道に入って、にゅうめんで昼食です。
添えられているのはゆで卵。三輪山の神様は白蛇様なので、卵とお酒がお供えの定番となり、それ由来ですね。
奈良と言えば柿なのですが、柑橘類の栽培も盛んで、柑橘畑の中を歩いて行きます。
紅葉は終わりかけてますが、晴天なので光の具合でキレイです。
そして、ここは無人販売の宝庫です。
今回はみかん、お米、なすび、大福、焼き芋をお買い上げ。
大神神社でご神水もいただいてきたので、大福と焼き芋を食べても、来た時よりザックが重くなっています(笑)
秋なのに桜が咲いていて驚いたところで、石上神宮を経て天理に到着。
たこ焼きでビールを飲んで、ハイキングを終了しました。
2020'11.19 (Thu)
外堀を埋められた感じで
鬼滅の刃 無限列車編
大ヒット上映中と話題のこれで映画館復帰とは思いませんでした。
たまたま1000円クーポンの期間だったのと、SNS友達の多くがそれもアニメとは縁遠そうな面々が見て絶賛していたので、映画館へ行きました。
つい先日、オタク気質の友達と原作の始めの方を読んだけど、「何がハマるのかわからないのよ。登場人物が小物だから?絵の頭身が子供だから?」と議論して、「オタクとしては何がハマるのか、全巻を見届けよう。」と上から目線で語っておりました。
他のオタク気質な友達からは「アニメが良くできてたら」との意見もいただいたので、とりあえず大人気の映画からいってみようということです。
結果は、面白いです。ストーリーは王道の少年マンガ、アニメは今時の技術が投入されていて、戦闘シーンの描写がキレイ。
ただ、ストーリーを大まかでも知ってないと、わかりにくい点もあったので、そこは単体としては見れないなとは思いました。
とにかく連載も終わってるし、12月頭には原作の最終巻がでるので、一気読みですね。
2020'11.03 (Tue)
屋久島は今日も雨だった...
5月に計画してコロナで飛行機が飛ばず延期になった屋久島へ行ってきました。
一日目:1445紀元杉バス停~1500淀川登山口~1600淀川避難小屋
早朝に大阪を出ても、一日目は淀川避難小屋が精一杯です。
二日目:540淀川避難小屋~740黒味岳~950栗生岳~1030宮之浦岳~1200永田岳~1540新高塚小屋
今回のメインイベント、以前は雨で断念した黒味岳、永田岳を含めて山頂を繋いでいきます。
ソーシャルディスタンスを守れる人数で泊まっていた淀川避難小屋を予定よりも早く、ヘッドランプ点灯で出発しました。
じわじわと登っている間に日も上ってきました。
日本最南端の高層湿地である花之江河も朝日でキラキラ。
屋久島の山は思ったより岩山です。
最初の黒味岳も大岩の上なら
栗生岳も山頂は大岩の岩屋があり
九州最高峰の宮之浦岳も岩だらけ
永田岳なんて大岩をよじ登って山頂に立ちました。
永田岳から見た宮之浦岳はこんな感じ。
そうここまでは晴れてたのです。10時間行動も耐えられました。
新高塚小屋ではウッドデッキでテントを張るほどです。
しかし、夜半からテントを叩く雨音が...
三日目:750新高塚小屋~920縄文杉~1030ウィルソン株~1230楠川分れ~1325辻峠~1335太鼓岩~1400白谷山荘
雨でげっそりしながら、どうせもう一泊山中なので、ゆっくりめに出発しました。
屋久島では雨具は必需品です。
縄文杉は幻想的です。
ウィルソン株のハートはこんな感じ。
そして、楠川分れから初めての白谷雲水峡へ入ります。
苔むす森というやつですね。苔は雨で生き返ってました。
太鼓岩からはやや色づいた風景が臨めました。
そして、最後の夜は白谷山荘に泊まりました。こちらの避難小屋はなんと照明が点きます。
四日目:615白谷山荘~原生林歩道~805白谷雲水峡入口
最終日は原生林歩道を満喫して下山するつもりでしたが、けっこうな雨足と渡渉を繰り返す条件で、緊張しながらハイペースで下りることになりました。
おかけで8時台の下山...
バスで宮之浦まで移動して、洗濯と買い物と昼ご飯。
トビウオラーメンにはトビウオの唐揚げがトッピングされていました。
フェリーでシャワーを浴びて、ビールを飲んで撃沈!
コロナで鹿児島港から空港への直通バスが無いなどアクシデントはありましたが、無事帰阪しました。
屋久島の振興券、とってもお得でした。