2020'12.31 (Thu)
アニメの方が面白い
操作ミスでAmazonプライムに入っちゃったので、一期13話を一気見しました。
直前にネカフェで既刊を一気読みして今一つ理解出来てなかったのが、アニメでとっても良く理解できました。
鬼滅もそうだけど、最近のアニメって、TVシリーズでもクオリティがめちゃくちゃ高いのね!
呪術を視覚化してくれるとこれほど分かりやすいとは...
原作派だったのですが、ちょっと鞍替えしたい気分です。
噂の五条悟さん、いいですね。めちゃキャラが立ってて、これは面白い。
さて、年始にネカフェで漫画を読み直してきます。
2020'12.28 (Mon)
ランニング二つ
土日と走ったら、走行距離はフル超えました。
雪山の企画もあったのですが、何となく緊張が切れたのでキャンセルしました。
土曜日:30km走
6分のぺーサーにくっついて走ろうとしましたが、ハーフの距離を超えたあたりで失速...エナジージェルではシャリバテしました(涙)
万が一に用意しておいたおにぎりで復活!
やっぱり日本人は米だね!
でも、元気なうちにぺーサーさんと話してたら、レース前に脂肪を含んだ給食をして、レース中はジェルでしのぐとのことでした。おにぎりとかは食べるのに時間がロスするからねえ...今後の課題です。
帰りに一人焼き肉ランチ with ビール
昼ビール最高!!
日曜日:トレラン 17km
915私市駅~飯盛山~むろいけ園地~星田園地~1330私市駅前
四条畷駅から飯盛山に一気に上ると
後は小さなアップダウンはあれども基本は下りです。
むろいけ園地と
星田園地と二つの園地を経由して私市駅に到着。
アフターに手作りケーキをいただきました。
合計47kmでけっこう体がガタガタです(笑)
2020'12.26 (Sat)
雪山三つ
今年は例年並みの積雪が見込めそうです。
ちっ、コロナでなかったら...
一つ目:横山岳
930金居原登山~1300 722ピーク~1400金居原登山口
降りたての湿雪は大変なんですよ~ということで、ワカンでのラッセルのお試しで終了。
上り3時間半、下り1時間ということで、察して下さい。
二つ目:高見山
730たかすみ温泉~830高見杉~900登山道出合~940山頂~1130たかすみ温泉
公共交通機関を乗り継いで行くことが多いので、車だと午前中に登山して、正午には温泉に入っていたのが驚きです。
麓は雪は無かったのですが、稜線に出たあたりからは雪があり、
風が通る稜線なのでエビのしっぽが立派に育っていました。
樹氷もキレイに付いていました。
チェーンスパイクを借りて、はしゃぎながら下山してきました。
三つ目:三十三間山
700倉見登山口~840お地蔵様ポイント~945尾根取付~1315山頂~1600倉見登山口
お馴染みの三十三間山に12月に来れるとは...雪多いし...
今回は手前の尾根に取り付いての周回コースになりましたが、やや腐り気味の雪に手こずって、上りに6時間20分と歴代二位の所要時間となりました。
お楽しみのうねった稜線は他人のトレース無し!!
勝手気ままに蹂躙しました。
目に染みる青空
上りに手こずったので登山道でサクッと下山。
あ~、雪山って癒されるわ。
2020'12.22 (Tue)
物理は取り消せません
ワンダーウーマン1984
映画館で見る必要というより、見る必要無し。
脚本が破綻しています。
願いを叶えるには代償が必要というのはいいですが、取り消し可能なんて、旅行じゃないんだし...なんだよ!いい加減な!!と怒ってるのうちに追い討ちがきます。
キャンセルされたら、破壊された町はそのままなのに、発射された核ミサイルは消滅するって...
ダイアナはスティーブをまた無くしたのに、悪役は破滅もせずに生き残ってるし、だいたい悪役の息子の願いは取り消してませんよね?
女性悪役のその後は尻切れトンボだし...
見せ場のアクションシーンも代償の設定のせいで全然キレがないし、パワーを取り戻した後は画面が暗くてアクションが生きてないし、何なの?!
おまけ映像にリンダ・カーターを出してるのはサービスのつもりだろうけど、年相応に老けてらして、ワンダーウーマンの設定に引っ掛かるんじゃない?
と、不満満載でした。
これなら無限列車をもう一回見た方が感動したぞ!!
まあ、ダイアナとスティーブがいちゃらこする姿を見るのはまるで二次創作のようで、面映ゆく楽しかったですが、いやいやそこが楽しくてどうする?!
でも、久しぶりにクリス・パインが見れて嬉しかったのは事実さ!
2020'12.10 (Thu)
それを言ってはヤボってものでしょう
鬼滅の刃
ネットカフェで一気読みしてきました!
6時間のバトルでした。
今年読んだ漫画で一番面白いのは間違いないです。
通して読むといろいろ作りが荒いとか、打ち切り対策が見え見えとかありますが、勢いがありますね。上弦戦になってから俄然面白くなりました。
人気の頂点で連載を終えたのは何よりも素晴らしい。
これで連載が終了したので名作になりました。
ここまでブームになったのは、やはりアニメが原作の物足りないところをちょこちょこ補完してくれてたからだとは思います。
戦闘シーンに付けた動き、エフェクト、音楽が見事でしたもの。
kinkachoは原作から入ることが多いのですが、これに関してはアニメから入るのがいいと思います。
原作だけだったら最初の方で飽きてしまいます。
作者の初の連載のせいか、絵も拙いし、ストーリーも打ち切り問題があってガタガタ、それを我慢して我慢して読んでいって、上弦戦あたりから一気に面白くなります。
その我慢をアニメがさせてくれる感じです。
スゴいよな最近のアニメ技術って...
漫画に関しては、大人向けのおとぎ話かな。
エグいグロい描写、キャラ○亡、身体欠○、○血沙汰が多いので、およそ子供向けではありません。頭身の可愛らしさに騙されてますがかなりえげつないです。(作者の初期短編を読めばそこら辺がわかります)
可愛らしい頭身と、多すぎるのでは?と思うほどの笑えるシーンとほのぼのシーンで誤魔化されてますが、他の漫画家が描いたらそりゃあもうエグい漫画でしょうよ。
その一方で、○○の呼吸とか○○の型とか子供がすぐ真似する要素があって、子供に受ける要素も外してませんね。
そして、キャラ立ち過ぎの登場人物の皆さんは薄い本の好きな方にはたまらんでしょうな(笑)
けっこう空きページやスペースに作者が設定などを書き込んでるし、各キャラの過去は後半ストーリーに挿入してきますが、それでも尚、隙間を無理矢理作ってでもどう埋めるのか腐った方々の醍醐味でしょう。
各キャラの過去とかいろいろ面白かったのですが、kinkachoは不死川兄弟に泣けました。実弥兄ちゃん、生き残っちまったけどガンバ!!
あと、ラスボスに「化け物」呼ばわりされる縁壱さんって(笑)(笑)(笑)
振り返ると、主人公が切り札を握ってるの後出ししてるのは反則なのですが、それを言ってはヤボってものでしょう。
2020'12.06 (Sun)
少しだけ越境
出ちゃいました自粛要請。
夜の町には出てないので、ご勘弁を。
一日目:芦屋地獄谷でアイゼントレーニング(兵庫県へ越境)
師匠ご光臨の情報で、またまた出かけました芦屋地獄谷。
谷の入口でイノシシ親子を気にしながら、様々なロープワークの復習をしましたが、見事に忘れていることも多々あり、自主トレーニングの必要を感じました。
地獄谷を遡行して、A懸でアイゼンクライミングを嗜み、懸垂下降を練習しましたが、これもセッティングにもたつきが...
はい、自主トレーニングします。
二日目:高安山~生駒山のスピードハイキング(奈良県へ一歩ぐらいは越境)
915信貴山口駅~925市民の森~1010ケーブル高安山~1025高安山~1035立山越~1100十三峠~1110鐘の鳴る丘展望台~1135鳴川峠~1200暗峠~1245生駒山~1320灯籠広場
本来はいいとこ取り奈良マラソンというランニングイベントに参加の予定でしたが、自粛要請で延期になりました。代案としていつもの生駒ホルダー走をしようかと考えたのですが、ちょっと距離を走りたいけどコース全体走るのは嫌だなと、走れる所は走るという形で速度の速いハイキング20kmをしてきました。もちろん単独です。
高安山へは先日とはちょっとコースを変えて市民の森経由で
晴天ですよね。
生駒縦走路は生駒スカイラインの横を走ったり、
謎のトンネルをくぐったりします。
トレラン仕様のザックなのでランチは暗峠の茶屋で野菜カレーを食べました。
暗峠からはあえてのハイキング道で
冬季休園中の生駒山上遊園地内の三角点を確認しました。
そして、通行止めの登山道を自己責任で下って、生駒ホルダーに合流。ふれあいの里のバスに間に合うように走りました、
2020'12.01 (Tue)
ギリギリGotoキャンペーン
ギリギリセーフなのか、Gotoキャンペーンで宮崎へ遠征。
一日目:530大崩山登山口~600大崩山荘~湧塚コース~1110大崩山~坊主尾根コース~1500大崩山荘~1520登山口
ガイドを読む限り、なかなかの難路らしく、日の短い時期はタイムアップの危険ありとのことでしたが、
マジでこんな日帰りノーマルルートありかい!!
と心から叫びました。
上りは、渡渉、梯子、岩稜歩きのハードさ。
渡渉で出だしから靴を濡らしましたよ。
ドドン!と岩山
ババン!!と岩峰
連なる梯子
岩稜を歩いて行きます。
大崩山山頂自体は穏やかでなだらかでした。
下りが梯子地獄でした。写真を撮る余裕無し。
梯子、梯子、梯子、たまにロープ、梯子、梯子、鎖とワイヤーでトラバース、最後の最後まで梯子、最後の渡渉は膝上まで絶対浸からないとダメ!
いや~アルプスの難所よりキツイのではないでしょうかね。
初見殺しのあだ名は伊達ではなく、ルートを二ヶ所ほとロストしましたしね。すぐ復帰したけど...
このアドベンチャーアトラクションが無料で楽しめることに、ルート整備の方々へ感謝を捧げます。
二日目:800林道終点~845正面登山口~1030尾鈴山~1120長崎尾~1330林道終点
二座目は傾山、五葉山と悩んだ結果、尾鈴山となりました。
尾鈴山は瀑布群を見るのがお勧めなのですが、ロングコースになるので、正面登山口から長崎尾、九州自然歩道を巡る小周回コースにしました。それでも14km...
林道終点から延々歩いて漸く正面登山口から山道になります。
瀑布群が有名な山なので、少し離れてもこんな立派な釜のある滝や
四郎次郎の滝といった名前のついた滝があります。
ひたすら上りの登山道が終わるとこじんまりした社のある山頂に到着し、
長崎尾までは地味に堪えるアップダウンのある稜線を大岩を左右にかわしなが進みます。
矢筈岳への分岐からは穏やかな下りをサクサク歩き、林道登山口からスタート地点に戻りました。
これで登山は完結し、
宮崎名物、鶏南蛮で打ち上げです。
三日目:少しだけ観光
南国情緒の青島神社
鬼の洗濯板
堀切峠からの日向灘