fc2ブログ
2021年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

2021'03.28 (Sun)

下界は桜が満開

下界は雪山から一転桜の季節でした。

まずはランニングセッションで大阪城の夜桜見物

次の日は大阪城、大川沿いを走って花見をしました。

桜だけでなく桃も見頃

幹から直接花が咲いている桜もありました。

マイスピードハイク道、高安山から信貴山も桜が満開でした。

ダム橋から撮った写真は桜に埋め尽くされてます。

終点の恩智神社も控えめに桜がさいてました。

スポンサーサイト



10:07  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2021'03.25 (Thu)

雪と晴天を求めて

雪と青空を求めて遠征しました。

そろそろ近距離の山には雪が無くなってきたので、この雪山シーズン初の山中テント泊です。現場は奥美濃の大日ヶ岳。一泊するので、少し奥の天狗山を追加したら、さらに奥の芦倉山のが追加されました。

一日目:920SPゴンドラ終了点~955前大日~1030大日ヶ岳~1120天狗山~1220 1550地点(幕営) 1320~1430 1380地点~1550幕営地

前夜泊の長良川SAから高鷲スノーパークへ移動し、ゴンドラで終了点まで高度を稼ぎます。

雪面が固いので今回はアイゼン着用。

スタート地点から大日ヶ岳までは日帰り登山者、BCボーダー、スキーヤーが多いので賑やかです。

一週間前の写真より明らかに雪は減ってます。

いつもはここで雪洞を掘ったり、雪上訓練するのですが、今回はさらに奥に進みます。

天狗山。ここまではトレースも多いのですが、ここから奥はぐんと人が減ります。

白山がめちゃ近いです。

左端が目的地の芦倉山ですが、遠い...

久しぶりのフル装備の冬山装備&テント泊装備がツラくなってきたので、予定よりもかなり手前の1550地点で幕営としました。

雪面が固くて、一年ぶりにスノーソーを使用して、雪ブロックを切り出して整地し、テント設営です。

ここからアタック装備で芦倉山を目指すも、取り付いた尾根が違ったので尾根を乗り換えたりで、芦倉山に登頂すると暗くなると判断して、1380あたりで撤退を決定。

本来取り付くはずだったルートを検証しながら、テント場へ帰投しました。

自分の足跡しかない雪の稜線って素敵です。

この日は山中にしては遅い2130に就寝でした。久しぶりのテント内鍋が楽しかった。ビールを担がなかったのは反省です。

二日目:720幕営地~830天狗山~940大日ヶ岳~1010前大日~1030SPゴンドラ終了点

もう下山だけなので、530起床、ゆっくりご飯、ゆっくり撤収、ブロック完全破壊で、下山開始です。

昨日より晴天度が高いのか、遠くまで見渡せます。

三ノ峰、別山、白山はもちろん。

御嶽山、乗鞍岳、立山、劔岳まで見渡せました。

ずっと稜線歩きなので、常に360度の展望が楽しめます。

大日ヶ岳までは基本登り返しなので、キツイですけどね。

この眺めは何物にも代えがたい絶景です。

今回は帰途に湯の平温泉にも入れたし、

味噌ソースカツ丼もいただきました。

楽しい雪山フルコースでした。

07:40  |  登山  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2021'03.14 (Sun)

平地で強風くらいました

名古屋ウイメンズマラソンに出走してきました。

練習は十分、調整もまあまあ、何よりも参加者が絞られているので、自己ベスト更新するつもりでした。

しかし、10m超えの強風をくらいました。

まさかの平地で!!

アゲインストはもちろんしんどいのですが、ほぼ横風...斜行するほどです。

とっても抵抗したんですよ...淡々とキロ6分で走ってたんですよ...でも、30kmで抵抗虚しく失速しました(涙)

横風への対応って体力を削られるんです。

山で嫌というほど体験してるんですが、まさか平地でやられるとは...

そんな訳で、タイムはグロスで4時間37分。

ひどくはないんですが、心折られた感は半端ないてす。

オレンジの帽子かkinkachoです。

いつも密密のスタートエリアがガラガラです。

開会イベントが始まってもこんな感じ。

おかげで、トイレ問題が嘘のように解決してました。

スタートエリアでも、コース上でも、待たずにいける。

名古屋ウイメンズマラソンではあり得ない状態でした。

代わりに、エイドはむちゃくちゃショボいです。めぼしい名物って、ういろうぐらいでした。

コロナ対策で個別包装してないとダメだからでしょうか。

まさかバナナが無いのがこれほどツラいとは...

応援も少ないし、頑張りがきかなかったです(涙)

ゴールも閑散としています。

やはりコロナ禍でのリアル大会はいろいろ難しいですね。

今回の名古屋めし

海老フライ

どて焼きオムライス チキンカツをトッピング

味噌カツ レース後なのでビール解禁

18:16  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2021'03.10 (Wed)

落ち着かない

14日の名古屋ウイメンズマラソンのレース前という状況です。

ちょっとは練習した方がいいのか?完全レストがいいのか?

調べてみてもいろいろな意見がありました。落ち着かないので、走ろうかなと思ったら、ラン友に休め‼️とかなりきつく言われました。

でも、本当に休んだら家から一歩も出ない生活様式なんでまずいと思います。

そこで、クライミングしてきました。

裏六甲の百丈岩です。

天気も良くて、ゲレンデも貸し切り、落ち着いて手順の確認ができます。

久しぶりのマルチピッチでハンギングビレイしてるので、かなり緊張しています。

懸垂下降は45mほど、こちらはビビりません。途中でルーフあったけど...

次回はリードをやりたいと思います。

最近クライミングは室内ジムでリードをやっているもので、マルチピッチやら、セカンドのビレイやら、懸垂下降のセッティングと縁遠くなってたので、良い復習機会でした。

23:11  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2021'03.07 (Sun)

レストなのでハイキング

名古屋ウイメンズマラソンの本番まで一週間。

レスト推奨なので、雪山は自粛です。でも、天気がいいので六甲へハイキングに行きました。

900元町駅~諏訪山公園~1030再度山公園~1130森林公園~公園散策~1230森林公園正門~1255弓削牧場~1355谷上駅 歩行距離15km

10kmのはずだったのに解せぬ???

レストなので急登は避けて緩やかな諏訪山公園から再度山公園を歩き、森林公園西口から入園して正門前のカフェ棟へ。

お昼はカップ麺とおにぎりで済ませ、公園内を散策します。

セリバオウレン

福寿草

ユキワリイチゲ

スハマソウ

手入れの行き届いた野草園で花を鑑賞して、山田道を北上しました。

弓削牧場に寄って

牛を鑑賞。

お約束のソフトクリームを食べて、谷上駅で終了です。

17:19  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2021'03.06 (Sat)

晴天を狙う

そろそろ標高の無い山では雪を楽しむことが難しくなってきましたが、晴れを狙って上山高原へ行ってきました。鳥取です。

715圧雪終了点~815シワガラの滝駐車場~登山道~950上山高原避難小屋~1130小ズッコ避難小屋~1345 1015ピーク~1415上山高原~登山道1520~1540シワガラの滝駐車場~1600圧雪終了点 歩行距離16km

今年も滝まで車が入るかと思っていたのですが、かなり手前で圧雪が終わってました。

雪の林道を歩いて一時間で去年のスタート地点に到着しました。それでも雪の量と質が良いので歩き易く、登山道の取り付きを確信していたので、あっさり上山高原に到達。

この頃になると天気予報通り晴れ間が見えてきました。

本日も他人のトレースの無い雪原ではしゃいでます。

スマホのカメラのオート機能でポスターの様な写真が山ほど撮れます。

お約束の道無き道を下ることになり、文句を言いながら、

パウダースノーだから下れる谷あいを下りました。

本日も四人が四人とも勝手にトレースを付ける自由奔放ぶりです。

普通は前の人のトレースを辿るものなのに...

晴れた雪山は素敵だね。

23:03  |  登山  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2021'03.06 (Sat)

久しぶりにマンガの話

大奥 よしながふみ

最終巻が出てしまいました(涙)

連載16年、19巻、三代家光から十四代家茂まで女性が支えた(二代は男性ですが)徳川幕府の物語が終結しました。

男女逆転から始まり、いかに史実に戻すかをやり遂げての完結です。

女将軍の血と涙の幕政を無かったことにするんかい!!と憤りもございましたが、やむ無し... そして、泡沫のように消えていった庶民のエピソードも空しい...

いろいろ思うところもありますが、とにかく終着点が決まっている話を見事に畳んでくれたことに感謝します。

よしながさん、お疲れ様でした。

時代劇のツボを押さえた心憎い演出が好きでした。

ご本人も相当の時代劇好きとお見受けしました。

そして、完結を知った仲間内では、

「BLから社会派の大家扱いになったね~」

「ベルばらのパロやら、スラムダンクの流川の薄い本つくってたのにね」

と感慨深かったです。

怪獣8号 松本直也

2巻出ました!! たぶん今一番注目しているマンガです。

映画「パシフィックリム」のオマージュというか、パクりというか、断層からやってくる怪獣が都市を襲撃してくる世界観、怪獣の残骸の回収清掃が描かれる場面、スーツの脊椎のデザイン等々、それだけでけっこうワクワクするのですが、主人公が謎のきっかけで怪獣への変身能力を手に入れて怪獣退治に活躍(?)するあたりが、ウルトラマン的でさらにワクワクします。

特撮好きにはなかなかたまらんマンガです。

まだ何もわからない序盤ですが、展開を楽しみにしています。

呪術廻戦 芥見下々

最新巻15巻がでました。

こちらはマンガよりアニメが面白いというか、呪術の視覚化がありがたくて、アニメを映像配信で追いかけてます。

花御が女声で驚きました。

09:16  |  アニメ・コミック  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |