fc2ブログ
2021年11月 / 10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

2021'11.28 (Sun)

ゆるラン三本

近場の山でユルユル走ってきました。

一本目:津田駅~国見山~アンテナ山~サンドイッチ山~交野山~くろんど園地~北生駒山~獅子窟寺~河内磐船駅 14km 3時間55分

勤労感謝の日、とても晴れていたので、大阪城でランニングか生駒山でトレランか悩んだのですが、何だか気分が乗らない。そこで、YAMAPで地図を繰ってると、アンテナ山とサンドイッチ山と言う出落ちのような山名を見つけました。これは確認せねばと出かけました。

アンテナ山はアンテナがあるからと何の捻りもない命名で、サンドイッチ山は標高313mで1が3で挟まれているからと言う理由でした。

二本目:高安山駅~十三峠~鳴川峠~暗峠~高畑~菜畑~小倉山~宝山寺~生駒山~生駒山山上駅 15km 3時間40分

近鉄1dayチケットは1000円で索道線も乗り放題と言うことで、いつもはコスパが悪いので乗らない索道線をランニングでつなぐ企画を実行しました。

高安山ケーブル 乗車時間は7分

途中、小倉山のカフェでスモークサーモンとクリームチーズのサンドイッチをいただく。

生駒山ケーブル

生駒山~宝山寺のメロディ号 乗車時間8分

宝山寺~鳥居前のミケ号 乗車時間7分

三本目:交野市青少年センター~逢合橋~天野川~星田妙見宮~私市水辺プラザ~源氏の滝~機物神社~山野酒造~交野市青少年センター 14km 2時間40分

某旅行会社のランニング企画のサンプリングに参加しました。テーマは交野市の七夕ゆかりの地をつなぐ。

偶然、NYCMへ一緒に行った方と再会し、嬉しかったです。

逢合橋

星田妙見宮

機物神社

以上、七夕ゆかりの地の他に

義晴地蔵寺 室町幕府第12代将軍足利義晴公の墓所

家康ひそみの藪

などの歴史的スポットがありました。

この企画、3000円の商品として売り出すらしいですが、高すぎる価格設定だと思います。

スポンサーサイト



23:07  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT   このページの上へ

2021'11.21 (Sun)

ハイキング2本+ラン1本

岡山の友達に六ヶ月ぶりに会うために、備前の観音寺山へ登山に行きました。

1000登山口~尾根コース~1100観音寺山1130~1145南展望岩1210~1230観音寺山~西の池コース~1340登山口

そして、下山後のお楽しみはカキオコです。

カキオコ(牡蠣の入ったお好み焼き)発祥の店・玉ちゃんへ行きました。他店でカキオコを食べたことはありましたが、タマちゃんのカキオコは天かすたっぷりでとてもジャンクな食べ物でした。

でも、このジャンクさが癖になりますね。

万葉ロマンシリーズ

1010談山神社~1050談山(かたらいやま)~1110御破裂山~1300石舞台~1350飛鳥寺~入鹿の首塚~1410甘樫丘~1450亀石~鬼の俎~鬼の雪隠~1520飛鳥駅

談山神社は紅葉の名所で平日でもバスが増便されるほどの盛況でした。

大化の改新に先立ち、中大兄皇子と藤原鎌足が密談したとの伝承がある談山(かたらいやま)、国家に危機が近づくと鳴動する御破裂山を経て、蘇我馬子の墓と言われる石舞台へ行こうとしたら登山道が大荒れでひっつき虫(草の種)を沢山付けてハイキング道に脱出しました。

石舞台近くのカフェで、にゅうめんと柿の葉寿司の奈良らしいセットを食べて、入鹿の首塚、甘樫丘、亀石、鬼の俎、鬼の雪隠と飛鳥の名所を巡りました。

畝傍山

耳成山、香久山と大和三山にも再会です。

亀石かわいい😃

二度目の蕎麦ラン

1010保津峡駅~1045水尾~1110神明峠~1145樒原~1205越畑フレンドパーク 11km

観光客で通勤ラッシュ並みの嵯峨野線で保津峡駅からひたすら坂を上って蕎麦を食べに行く蕎麦ランに二度目の参加です。

柚子の収穫の真っ只中の柚子の里・水尾を通過し、

神明峠を通過してもまだまだ上り、棚田で有名な樒原を越えれば、漸く下って越畑に到着。

二度目なので、前回より楽な気がしました。

ご褒美の天ざるは入店まで一時間待ちで、バス(一日に三本)に間に合わかドキドキでした、

蕎麦と並んで楽しみだった蕎麦がきぜんざいが食べる時間が無かったのが無念です。

17:03  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2021'11.16 (Tue)

雪山シーズンがやって来た

初冠雪の便りがあちこちから届き始め、雪山シーズンが始まるとワクワクしてきました。

雪山登山を楽しむためにトレーニングは不可欠!!

土日を使って、泊まりのトレーニングも含めたトレーニングをしてきました。場所は恒例の「隠し砦の三悪人」のロケ地、裏六甲・蓬莱峡です。

年々崩落が進み、ロケ地の頃の面影はありません。

kinkachoが通い始めた頃からでも大いに変形してます。

一日目は大屏風でクライミング&懸垂下降の練習とツェルト泊の練習。

三級程度の岩場でも慎重に、懸垂下降はバックアップのセッティングも含め、入念にチェックします。間違えたら大事故です。

ツェルト泊は久しぶり。張り方自体があやふや。YouTubeで予習はしたけど、パリッとは張れずたるみが出ました。

そして、結露が凄い!!

寝る時は雨具の上下着用、ゴアテックスのシュラフカバーで完全武装、荷物はビニール袋に収納しないと、一夜明けると大惨事になります。

一日目の夜のはタープを張って、野外の大宴会でした。

夕方~夜半まで飲み続ける昔ながらのスタイル...酔いつぶれたらシュラフに収納してテントかツェルトにたたき込んでました。

みなさん、自粛で溜まってたのね...

二日目、二日酔いで動けない人は放置で本格的アイゼントレーニング開始。

午前はアイゼンを履いて、ピッケルを持ってひたすら歩く。

午後は岩場に移動して、岩場をアイゼンで登下降、

間にアイゼンクライミング、懸垂下降を織り混ぜて、反復練習。

飽きてきたところで、プローブの使い方を復習して、5kmだけとは言え歩荷歩行訓練。

凄く濃い二日間でした。

駅に着いたらもちろんビール🍻です。

08:10  |  登山  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

2021'11.07 (Sun)

ハイキングを三本

フルマラソンの疲れは軽い運動が効果的なので、ハイキングに出かけました。

高島トレイル

木地山~駒ヶ池~若狭駒ヶ岳~与助谷山~木地山 8.9km 歩行時間5時間40分

初夏に行ったルートに繋げてみました。

余裕があったので、下山後きのこ三昧蕎麦を食べました。

大和三山

橿原神宮前駅~橿原神宮~畝傍山~神武天皇陵~本薬師寺跡~天香久山~藤岡京跡~耳成山~八木駅 13.3km 歩行時間5時間48分

山辺の道から見た大和三山が懐かしかったので、周遊してみました。

橿原神宮

神武天皇陵

古事記、日本書紀の世界が普通に残ってます。

畝傍山

天香久山

耳成山

大和三山は万葉集の世界ですね。天智天皇の長歌を思い出して下さい。

藤原京跡はコスモスの花盛り。これは藤原京跡から見た畝傍山です。

晴れてアフターの飲み会が解禁となりました。

品谷山、廃村八丁

佐々里峠~品谷山~廃村八丁~ダンノ峠~佐々里峠 8.9km 歩行時間6時間10分

15年ほど前に行ったことのある廃村八丁を再訪しました。

この風景には見覚えがあるのですが、ダンノ峠までの谷筋は倒木だらけで記憶と全く違ってデンジャラスでした。

今回もお蕎麦と思ったのですが、すでに店じまいしていました、残念。

アクティブレストにハイキング三本はいささかハードが過ぎました(笑)

07:59  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ
 | HOME |