2021'12.31 (Fri)
2021年のまとめ
2021年も今日でおしまい。
まったく一年が過ぎるのが速くなってしまいました。
このブログを始めたのが2006年12月で、15年続けています。
よく続いたものです。これも読んだり、コメントを付けてくれる皆さんのお陰でです。ありがとうございます。
さて、今年のまとめです。
①登山
こちらの部門は二つ。
・羅臼岳~知床山縦走
・室堂~剣沢~池の平~阿曽原温泉~欅平
前者は渇きが、後者は行程の長さが忘れられません。
どちらも体力の限界に挑戦しました。
②ランニング
とにかくコロナで大会が無かったのが残念。レースに出てないとやり方を忘れるというか、結果に満足出来ません。
名古屋ウイメンズマラソンは3月開催とコロナの間隙を突いた大会でしたが、やはり盛り上がりには欠けてました。
でも、運営の方々お疲れ様でした。
開催されなかったけど、村岡ダブルフルマラソン大会はいつも対応が素敵てす。
③映画
これもコロナで映画館へ行けてませんね。
ノー・タイム・トゥ・ダイ
クレイグボンドに敬意を表してこちらを挙げます。彼のブルーアイは魅力的てした。
他には、るろうに剣心の佐藤健くんのアクションが好きでした。
どちらも、シリーズが完結です。
④舞台
こちらもコロナの影響をモロに受けました。
君子無朋
脚本とか演出は平凡だったけど、佐々木蔵之介という俳優と雍正帝という題材が全てを凌駕した作品。久々にワクワクドキドキを感じました。
その少し後に、佐々木蔵之介の結婚報道はショックでした...
⑤本
最後の決闘裁判
久しぶりにkinkachoの捜査欲を刺激してくれた作品。
でも、市立図書館では史料が気軽に読めないのにガックリ...やっぱり大学は天国だった...
⑥マンガ
イチオシは「怪獣8号」です。
新刊毎に1冊づつ読んでもワクドキしかない!!
早く新刊が出て欲しいし、まとめて読みたい!
完結おめでとうは「大奥」ですね。
見事に幕府崩壊までを描き切りました。着地点は決まっていたので、よしながさんはどうするのかが焦点でした。
以上です。
kinkachoは来年は年女です。
皆様、良いお年をお迎えください。
2021'12.26 (Sun)
赤穂市でメリークリスマス
岡山のラン友と赤穂市でメリークリスマスしてきました。
920上郡駅~935登山口~955羽山~1030小美女平~1040大観峰~1050一本松~1055大鳥山~1110鍛治山~1120船谷山~12大鳥山~1240生駒山~1310登山口~1325上郡駅
タイムで何と無くわかると思いますが、300m以下の低山です。
こんな感じの里山です。
山肌に線が見えますが、これが登山道。かなり急です。
縦走で岩木山まで行きたかったのですが、楽しみの牡蠣のお店が1530までなので途中の船谷山までで引き返しました。
折り返し地点でコーヒーブレイク。
クリスマスなのでシュトーレンを切り分けました。
メインの生駒山は赤松氏の山城があった所で、史跡にしていされています。
このような標識がありますが、圧巻なのは
岩が露出している尾根です。
名前も付いています。
山陽の山は明るく開けていると思います。
下山後は牡蠣のお店に寄って、牡蠣御膳で牡蠣を堪能しました。
焼き牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣の甘露煮、牡蠣入り茶碗蒸し、お刺身、ご飯、味噌汁、漬物と豪華でした。
食後は駅からハイキング企画のある坂越の町並みの町家を改装したカフェに寄りました。
謎のサンタさんご一行にチョコレートをもらいました。コスプレかわいい!
2021'12.21 (Tue)
SNS恐るべし!
登山の際、ちょっと前までは地形図とコンパスで自分の位置を特定したものですが、現在はスマホの登山アプリを使っています。最近はGPSの精度が高いのでドンピシャと言っていいでしょう。
(もちろん地形把握に地形図とコンパスは必携ですが)
このアプリ、山行記録も残せて公開レベルにしておくと、アプリ利用者の交流にも役立ちます。
で、今回、星田連山にソロで行った際にダウンジャケットを落としてしまったんですね。使い勝手が良くて落としたのは悲しいとこの山行記録に書いたところ、ジャケットが戻ってきました!!
ある方が見つけたのをアップしてくれて、別の方がピックアップしてくれて、アプリのメッセージ機能でkinkachoに知らせてくれました。
本当にありがとうございました。
星田連山は標高400m以下の低山が60座集まっているところで、ふと思い立って全部踏破してみようと、一回目24座を踏んだ時にジャケットを落とし、ピックアップさせていただいた後に20座を踏破してきました。
上記のように低山なので、低山の呪いが発動して、入り乱れる道、立ち塞がる藪と倒木、目視が効かないなど、迷いました。
茄子石山
低山の呪いの最たる山で一度目は見つけられず、ウロウロした時にジャケットを落とした模様です。二度目に踏破しました。
早刈山
取り付きの分岐に難路という表示かあります。登山道に大岩が三箇所ほどあり、その通過が大変でした。
中の山
倒木のため行きづらくなったせいか、山頂表示が手前になってました。GPSでの山頂はさらに奥でした。
と言うことで、残すところ16座です。
あと一回で回り切れるかな???
2021'12.12 (Sun)
雪無いじゃん!!
12月も半ばに入り、雪山の季節に入っています。
なので、トレーニング!!
と、芦屋川地獄谷でアイゼントレーニング二連チャン。
一回目:芦屋川駅~高座の滝~地獄谷~A懸~ピラーロック~裏高座谷~高座の滝~芦屋川
地獄谷:アイゼン装着で遡行
A懸:アイゼンクライミング
ピラーロック:アイゼン歩行
二回目:芦屋川駅~高座の滝~地獄谷~ピラーロック~風吹岩~なかみ山~荒地山~岩梯子~高座の滝~芦屋川駅
地獄谷~ピラーロック:アイゼン歩行
アイゼントレーニング定番の地獄谷ですが、
滝が崩落していたりと、地形が変化しています。
ピラーロックもあちこち変形していて、アイゼントレーニングも年々難しくなってきています。
風吹岩ては猫がヘソ天で毛繕いしてました。
野良猫としてどうなの?という姿です。
トレーニングもそこそこできたので、雪を踏みに奥美濃へ行ったのですが、
雪が無い...
大日ヶ岳の奥の天狗山までの計画が
藪に阻まれて挫折...
大日ヶ岳を振り返って終わりました。
山頂の大日如来さまやら諸々が丸見えでしたもの...
今年も雪は少ないのかとため息が出ます。