2022'07.13 (Wed)
う~~~ん
アルピニスト
クライマー マーク・アンドレ・ルクレールのドキュメンタリー映画です。
クライマーはエゴイストというのがkinkachoの持論なのですが、この人もご多分に漏れず常人には理解しがたい人物です。
岩、雪、氷ミックスの壁をフリーソロで登ろうという人が常人の感性では無理ですよね。
ドキュメンタリー映画を撮ってるスタッフを置き去りにして行方をくらましたり、クライミングへの同行を拒否したり、自分ファーストで行動しています。
人とのコミュニケーションがなんだかな~???と思ってたら、発達障害ですという開示があったり、やっぱりなぁ~と思ったり、けっこうモヤモヤしながら見てました。
気持ちにバイアスがかかると素直に見れないから嫌なんですよね。
で、ドキュメンタリーの撮影が終わって、監督の彼を自然に戻す的な発言の後に、実は...的なエピローグがあって、さらにモヤモヤして映画館を出ました。
クライミングのスタイルやムーブはそれはもうキレイでしたが、何か釈然としない映画でした。
2022'07.11 (Mon)
涼を求めて
梅雨がたったの二週間で明けて、いきなりの真夏日☀️
暑さに体がついていかないどころの騒ぎではなくて、ほぼ瀕死の状態です。
大阪の蒸し暑さはインド人も倒れるほどなので、近場で涼を求めた次第です。
大杉谷
520登山口~820シシ淵~920平等グラ~(ピストン)~1320登山口
問題の脱臼現場です。
近畿でも有名な渓谷です。縦走すると大台ヶ原に出ます。
下の廊下みたいな登山道があったり、
吊り橋があったり、
渓谷が美しい場所です。
こちらが事故現場のシシ淵です。最近は映えスポットとして有名らしいです。
こちらが平等グラ。
写真では伝わりませんが、雄大な岩柱です。
青空とそそり立つ岩柱が映えてますが、暑くて渓谷にダイブしたくなります。
赤目四十八滝
1000赤目滝バス停~1040大森山~1310車道~1350赤目四十八滝終点~1600赤目滝バス停
こちらも渓谷で有名な名勝地です。
でも、渓谷往復だけではつまらないので、読図と組み合わせられました。
この季節の低山での読図なんて地獄ですよ。
前日の雨で湿度が高くて、汗が乾かないし、衣服は水に浸からなくてもボトボトでした。
読図は途中でギブアップして、車道を歩いて赤目四十八滝の終点に出ました。
途中で見つけたサンショウオ?イモリ?
小さくてかわいい!
渓谷に入ると川と滝が涼しげ。
でも、暑い。
雛壇滝
荷担滝
布曳滝
千手滝
不動滝
名前の付いた滝が沢山あって見た目は涼しげですが、暑いです。
せめて目からだけでも涼という企画でしたが、滝のような汗をかいて終了しました。
下山して風呂に入ったら、さっぱりはしましたけどね!
2022'07.08 (Fri)
軽量化
脱臼して6日。
毎日通えと言うので毎日病院に通ってましたが、包帯を毎日替えて、ちょこっと触るだけ、昨日に至っては見もしなかったよ。
そこの病院、ネットでも、噂でも、とどめに現場の待合室でも、ヤブの連呼...まあ整形外科は死なないだろうけど、昨日患者と病院スタッフの言い争いを聞いてて、あまりにもストレスでした。
辛抱たまらず、近所の整形外科へ行きました。
ここも評判は余り良くないけど、遠くのヤブより近くのヤブという選択です。
案の定、もう一回レントゲンを撮られましたが、固定が劇的に軽量化しました。
見比べて下さい。
緊急だったから見てくれただけでもありがたかったのは確かですが、この目鱗な差は何なんだろう?!
新しいレントゲンで見ても、脱臼の整復はされてました。
2022'07.03 (Sun)
事故りました
避暑に台高・大杉谷へ行ったのですが、シシ淵で転倒して左小指を脱臼しました。
安全そうな場所で別パーティーが食べ物を広げていたのを避けて、濡れた岩の部分を通ろうとして前のめりに転倒し、左腕を体の下に巻き込んでしまいました。
小指が曲がっているなとと思いつつテーピングして、下山、帰宅。
土曜日なので月曜日まで我慢できるかと思いましたが、痛みが増すのでやむを得ず緊急外来へ...
結果は左小指を脱臼してました😢😢😢
そら痛いわ。
脱臼箇所を戻されて、シーネを当てて固定。鎮痛剤を処方されて帰宅しました。
転倒する時って、やるなと思ったら転けますね。