2011'04.03 (Sun)
比良おろしは寒い
岩修行の実技一回目は搬出訓練から始まりました。
訓練は朝7時から始まるので、会場の比良山岳センターに前乗りです。
その途上、JR湖西線が強風で止まると早くも波乱の予感…
さて、訓練当日は前日に続き強風で寒い。訓練の一環のデモンストレーションを見ている間、雨具を着ても寒い!耐えきれずツエルトを被る始末でした。

デモ後は搬出の実地訓練開始。
ロープワーク、フィクスロープの張り方、1/3システムの組み方をやって、昼食、尾根に登っていよいよ搬出です。
工作組、搬出組、回収組に別れて、ロープ担架で負傷者を運び下ろす設定です。
kinkachoは搬出組でした。
雪山は滑り降りれたのですが、無雪の尾根搬出は負傷者を持ち上げなければならないので体力勝負。軽い人が負傷者役なのですが、やっぱり大変でした。
搬出の終わりはチロリアンで一気に搬出。工作は手間がかかりますが、滑空するのであっという間でした。
今も家でロープワークの復習をしていました。すぐ忘れてますね~記憶力減退に悩んでいるkinkachoです。
訓練は朝7時から始まるので、会場の比良山岳センターに前乗りです。
その途上、JR湖西線が強風で止まると早くも波乱の予感…
さて、訓練当日は前日に続き強風で寒い。訓練の一環のデモンストレーションを見ている間、雨具を着ても寒い!耐えきれずツエルトを被る始末でした。

デモ後は搬出の実地訓練開始。
ロープワーク、フィクスロープの張り方、1/3システムの組み方をやって、昼食、尾根に登っていよいよ搬出です。
工作組、搬出組、回収組に別れて、ロープ担架で負傷者を運び下ろす設定です。
kinkachoは搬出組でした。
雪山は滑り降りれたのですが、無雪の尾根搬出は負傷者を持ち上げなければならないので体力勝負。軽い人が負傷者役なのですが、やっぱり大変でした。
搬出の終わりはチロリアンで一気に搬出。工作は手間がかかりますが、滑空するのであっという間でした。
今も家でロープワークの復習をしていました。すぐ忘れてますね~記憶力減退に悩んでいるkinkachoです。
スポンサーサイト
ロープワークは目隠しされて、出来るまでやらされました。頭でではなく、身体に覚え込ませるんだと何度も叱咤されました。実際、岩での事故は、疲労しているときに、なんでもない場所でケアミスから起きるものです。やっておいて損はない訓練だと思います。
ヌマンタ | 2011年04月04日(月) 12:27 | URL | コメント編集
ロープワークは岩場で一番大切な技術です。
間違ったら 即 命に関わりますからね。
真っ暗な中でも出来るくらい練習してくださいね!
岩修行の道は険しいぞ~(笑)
間違ったら 即 命に関わりますからね。
真っ暗な中でも出来るくらい練習してくださいね!
岩修行の道は険しいぞ~(笑)
ヌマンタさん、こんにちは。
体で覚えろということは重々承知しております。
kinkachoの場合、まず理屈を頭で理解してからでないと体で覚えられないようです。
「アンダーで取って、ここでひねる」という動作を繰り返すより、「このロープをこのロープで押さえる」という説明を聞いてからやる方が覚えが早かったです。
体で覚えろということは重々承知しております。
kinkachoの場合、まず理屈を頭で理解してからでないと体で覚えられないようです。
「アンダーで取って、ここでひねる」という動作を繰り返すより、「このロープをこのロープで押さえる」という説明を聞いてからやる方が覚えが早かったです。
kinkacho | 2011年04月05日(火) 09:22 | URL | コメント編集
ニコさん、こんにちは。
アレをいつ使うかちょっとワクワクしています。
まず理屈から入るkinkachoはロープワークの図解を熟読中です。
昨日の就寝前にブーリンノットって帯締めの結び方じゃん!!とやっと自分の既得知識に結びつきました。
アレをいつ使うかちょっとワクワクしています。
まず理屈から入るkinkachoはロープワークの図解を熟読中です。
昨日の就寝前にブーリンノットって帯締めの結び方じゃん!!とやっと自分の既得知識に結びつきました。
kinkacho | 2011年04月05日(火) 09:33 | URL | コメント編集
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |