fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2011'04.24 (Sun)

ボロボロになる

岩修行の緒戦が終了しそうです。
すでにボロボロで、敗色濃厚な気配です。
この腰の痛みはどうやらハーネスで体重を支えているせいだと、今更のように気づきました。
ビレイするのも腰なら、懸垂下降も腰だった…今頃気づくか…鈍いぞkinkacho!!

今回の夕食はキーマカレーとナン。
moblog_cdc79e43.jpg
ナンでは足りなくて、カレーの鍋にうどんを投入。カレーうどんで締めました。

今回も裏六甲の不動岩でした。
登ったのは4本。正面ルート2本。ひし形ハング。凹角ルート。
今回混乱の度は深まり、初っ端で手袋は落とす、岩の間に挟まって動けなくなる、アブミはザックの中に突っ込んだまま、懸垂下降でバックアップが締まってしまって動けなくなると数限りない失敗をやらかしてきました。
とどめはボッカの集合時間に遅れて、一人だけ大岩岳の山頂に登れませんでした(泣)
岩場の途中で雹が降ってくるし、気分はブルー…
それでも、一つ進歩したのはひし形ハングをA0一回でクリアしたこと。前回はA0の嵐だったのに・・・よかった(涙)
でも、退化したのは、前回何とかなったトラバースが怖くて怖気づいたこと、高度感に耐え切れず岩の隙間に逃げ込んで挟まってにっちもさっちもいかなくなったこと。
「三歩歩んで二歩下がる」気分です。まだ一歩進んだらマシですが、なんか半歩ぐらいの気がします。

そして、頭が痛いのがアブミ!!
最上段に「立ち込む」、「巻き込む」が出来ません。
一回奇跡的に立ち込んだけど、どうして立ち込めたかわかりません。
上から二段目なら巻き込めたけど、どうして巻き込めたかわかりません。最上段はどうやっても宙ぶらりんでクルクル回っているだけです。
どうやら、アブミを引っ掛けているボルトを支点にして、弧を描く気分で体を伸び上がらせる???
誰か、コツを言葉で説明してください。

スポンサーサイト



23:02  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

Comment

●撮影

う~ん、アブミかぁ。あれは感覚的なものだから、説明しづらいです。しかも、日常的でない動作なので、覚えずらくて当然だと思います。木登りが好きだった私は、なにも教わらなくてもできましたが、出来ないと嘆く後輩に、上手くアドバイス出来ませんでした。
携帯でもデジカメでもいいから、動作を撮影してもらって、自分で見てみては如何です。後は上手い人のを観て真似する。図に書いて、動作をシュミレートしてみるとか、いろいろあるみたいですよ。
ヌマンタ | 2011年04月25日(月) 17:42 | URL | コメント編集

●動画かあ~

ヌマンタさん、こんにちは。
師匠がさんざん目の前で模範演技をしてくれたのですが、その動きを自分の体で再現できません。
腕を鍛えればいい?と聞けば、師匠からは、ヌマンタさんと同じく、力ではなく感覚と答えが返ってきました。
恥ずかしいのですが、せっかく動画機能のある携帯を持っているので撮影してみます。
kinkachoが宙吊りでもがく動画は…ブログアップはしません。
kinkacho | 2011年04月25日(月) 18:08 | URL | コメント編集

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

このページの上へ

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://kinkacho.blog57.fc2.com/tb.php/1118-129f4331

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

このページの上へ

 | HOME |