2012'05.16 (Wed)
行きましたとも!!
ごみつさんの強い推薦を受けて行きましたとも!!

王朝の陰謀 判事ディーと人体発火怪奇事件 心斎橋シネマート
中国・唐王朝初期、武則天の即位直前に謎の人体発火事件。
その謎を解明するために武則天は、かつて自分に逆らい獄に落とした狄仁傑を呼び戻す…
ピンインでディー・レンチェと言われても一体誰のことかわかりませんでした。
テキジンケツ(狄仁傑)のことだったのか~と分かったら話の面白さは倍増します。
名判事として有名な人物に探偵役をさせるという趣向です。まあ映画はアクションが主体ですが…
kinkachoが注目したのは女性二人、武則天とチンアルです。
武則天は有名な中国三大悪女(呂后・武則天・西太后)の一人にして、中国唯一の女帝。
徳川光圀の「圀」の字を作った人です。(則天文字ですね)
太宗の後宮からいったんは尼寺に入れられながら、高宗の後宮に返り咲き、見事に皇后までに登り詰め、帝位簒奪に成功した女傑です。
中国の三大悪女の皆さんはいずれも政治能力に富んだ人ですが、特に武則天は一歩抜きん出ていたのではと思います。
この後に続く玄宗の貞観の治も武則天の地ならしがあったからだと信じています。
だから、玄宗の即位の直前にある韋后の専横と武則天の即位が合わせて「武韋の禍」と呼ばれるのは甚だ不本意です。
その点、この映画は武則天を単なる簒奪者として描かず、民を安んじることに置いては名君と扱っているのはgoodです!
そして、もう一人チンアル。
あくまで映画の創作人物ですが、おそらくは武則天の側近・上官婉児をモデルにしたと思われます。
上官婉児は祖父が武則天に逆らい処刑され、獄に落とされるところを武則天の温情で後宮で養われた女性です。
才気煥発なところを武則天に寵愛され、著作を残したりして、日本の清少納言みたいな人です。
まあ、ご本人は武則天の死後、韋后に媚びたり、太平公主(武則天の娘)に靡いたりして、保身を図るのですが、最後は玄宗に処刑されます。
当然チンアルみたいに武術は使えませんので、あしからず。
kinkachoとしてはチンアルの額に刺青を入れておいて欲しかった。
上官婉児は武則天に逆らって刺青を額に入れられてるんですね。
でも、武自身がかわいがっていたものだから、刑吏に小さく入れろと命じて、黒子みたいだったそうです。
そこで、婉児は刺青を花鈿で彩って、かえって魅力的にしたというエピソードを生かして欲しかったなあと思います。
結局、中国って、強い女性に支配されないように、儒教で女性をがんじがらめにしたのではないかと思います。
それでも、勝てなくって、武則天や上官婉児のような歴史に悪女として刻まれる女性が出てしまうというのが、結論ではないでしょうか。
今回、上映前の韓国映画の予告編にウンザリして、本編上映が始まるとホッとしました。
今回の映画鑑賞で、kinkachoは視覚的にも聴覚的にも韓国は受け付けない、中国の方が大丈夫ということが判明しました。
だって「冬ソナ」も「チャングム」もチラ見でも苦痛でしたもの。

王朝の陰謀 判事ディーと人体発火怪奇事件 心斎橋シネマート
中国・唐王朝初期、武則天の即位直前に謎の人体発火事件。
その謎を解明するために武則天は、かつて自分に逆らい獄に落とした狄仁傑を呼び戻す…
ピンインでディー・レンチェと言われても一体誰のことかわかりませんでした。
テキジンケツ(狄仁傑)のことだったのか~と分かったら話の面白さは倍増します。
名判事として有名な人物に探偵役をさせるという趣向です。まあ映画はアクションが主体ですが…
kinkachoが注目したのは女性二人、武則天とチンアルです。
武則天は有名な中国三大悪女(呂后・武則天・西太后)の一人にして、中国唯一の女帝。
徳川光圀の「圀」の字を作った人です。(則天文字ですね)
太宗の後宮からいったんは尼寺に入れられながら、高宗の後宮に返り咲き、見事に皇后までに登り詰め、帝位簒奪に成功した女傑です。
中国の三大悪女の皆さんはいずれも政治能力に富んだ人ですが、特に武則天は一歩抜きん出ていたのではと思います。
この後に続く玄宗の貞観の治も武則天の地ならしがあったからだと信じています。
だから、玄宗の即位の直前にある韋后の専横と武則天の即位が合わせて「武韋の禍」と呼ばれるのは甚だ不本意です。
その点、この映画は武則天を単なる簒奪者として描かず、民を安んじることに置いては名君と扱っているのはgoodです!
そして、もう一人チンアル。
あくまで映画の創作人物ですが、おそらくは武則天の側近・上官婉児をモデルにしたと思われます。
上官婉児は祖父が武則天に逆らい処刑され、獄に落とされるところを武則天の温情で後宮で養われた女性です。
才気煥発なところを武則天に寵愛され、著作を残したりして、日本の清少納言みたいな人です。
まあ、ご本人は武則天の死後、韋后に媚びたり、太平公主(武則天の娘)に靡いたりして、保身を図るのですが、最後は玄宗に処刑されます。
当然チンアルみたいに武術は使えませんので、あしからず。
kinkachoとしてはチンアルの額に刺青を入れておいて欲しかった。
上官婉児は武則天に逆らって刺青を額に入れられてるんですね。
でも、武自身がかわいがっていたものだから、刑吏に小さく入れろと命じて、黒子みたいだったそうです。
そこで、婉児は刺青を花鈿で彩って、かえって魅力的にしたというエピソードを生かして欲しかったなあと思います。
結局、中国って、強い女性に支配されないように、儒教で女性をがんじがらめにしたのではないかと思います。
それでも、勝てなくって、武則天や上官婉児のような歴史に悪女として刻まれる女性が出てしまうというのが、結論ではないでしょうか。
今回、上映前の韓国映画の予告編にウンザリして、本編上映が始まるとホッとしました。
今回の映画鑑賞で、kinkachoは視覚的にも聴覚的にも韓国は受け付けない、中国の方が大丈夫ということが判明しました。
だって「冬ソナ」も「チャングム」もチラ見でも苦痛でしたもの。
スポンサーサイト
ごみつ | 2012年05月18日(金) 02:50 | URL | コメント編集
ごみつさん、こんにちは。
面白い映画のご紹介ありがとうございます。上映館まで教えていただいて恐縮です。
kinkachoが中国の方に馴染むのはつきあいが長いからです。そして、簡体字でも漢字はわかるから原文はある程度わかる。ハングルはわからないから当然原文では無理だから。
見た目も支那服は見慣れていても、チョゴリは見慣れていない。
(実は、コリアンタウンが近いので、見慣れているはずなのですが…)
要は慣れ?
もっとも近年の韓流でうんざりしているのが本音です。
ドンライのモデルを探しているのですが、思い当たりません。
アルビノだったら、列伝がある人なら史料に記述がありそうなのですが…
面白い映画のご紹介ありがとうございます。上映館まで教えていただいて恐縮です。
kinkachoが中国の方に馴染むのはつきあいが長いからです。そして、簡体字でも漢字はわかるから原文はある程度わかる。ハングルはわからないから当然原文では無理だから。
見た目も支那服は見慣れていても、チョゴリは見慣れていない。
(実は、コリアンタウンが近いので、見慣れているはずなのですが…)
要は慣れ?
もっとも近年の韓流でうんざりしているのが本音です。
ドンライのモデルを探しているのですが、思い当たりません。
アルビノだったら、列伝がある人なら史料に記述がありそうなのですが…
kinkacho | 2012年05月18日(金) 09:21 | URL | コメント編集
ほう、シナ(香港)で作られた映画で、則天武后が肯定的に描かれるとは意外ですね。私も貞観の治は、則天武后が大規模な戦争をやらずに国内を富ませたからこそ出来たと思っています。戦争をやらないことが、良い政治とは言いませんが、平和な期間は豊な社会を築く根幹ですから、その意味では本来もっと高く評価されてしかるべきだと考えています。
ヌマンタ | 2012年05月18日(金) 11:41 | URL | コメント編集
ヌマンタさん、こんにちは。
娯楽アクション映画の内容はごみつさんのブログでどうぞ。
武則天を女性ゆえに為政者として認められないと描いておりまして、その悲哀を十分感じてしまいました。
恐怖政治と言っても宮廷内で終わっているし、女性君主はなめられたら終わりですからある程度必要悪かとは思っています。
また、武則天の時代は対外関係が比較的安定していたのはラッキーだったと思います。
呂后は匈奴に苦労しているし、西太后は欧米列強に苦労していましたから…
娯楽アクション映画の内容はごみつさんのブログでどうぞ。
武則天を女性ゆえに為政者として認められないと描いておりまして、その悲哀を十分感じてしまいました。
恐怖政治と言っても宮廷内で終わっているし、女性君主はなめられたら終わりですからある程度必要悪かとは思っています。
また、武則天の時代は対外関係が比較的安定していたのはラッキーだったと思います。
呂后は匈奴に苦労しているし、西太后は欧米列強に苦労していましたから…
kinkacho | 2012年05月18日(金) 12:43 | URL | コメント編集
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
わ~、行かれたんですね~~。
全然シャーロック・ホームズじゃないんだけど、まああれこれ楽しめる作品になってましたよね。
中国史に詳しいと、この娯楽アクションから、色々なエピソードがよみとけるんですね~。うらやましい!
チンアルはモデルになった女性がいるんだ~。
最近は女性の地位が色々な意味で向上してきてるので、歴史の解釈もこれからもっと変わっていくかもしれませんね。
次の記事の毒の事とかのエピソードも面白いし、則天文字なんていうのもはじめて知りました。勉強になります!
「狄仁傑の事件簿」みたいな連続テレビドラマがあるんですよね。動画もけっこうあがってるのですが、中国語なのでわかんない!でもよもや字幕つけてDVDとか発売にはならないだろうな~。見たいな~。
とりあえずオランダのミステリー小説読んでみます。
楽しい、楽しい!
あ、韓国作品はたまにびっくりするほど良い映画もあるんですけどね~。でも私は絶対に韓流より華流!