2012'11.01 (Thu)
冬山シーズン開幕
冬山修行の開幕です。
年季奉公で座学を一コマ担当します。
「登山計画書」と「冬山の生活技術と食料計画」を受け持ちます。
登山計画書については事故った場合の計画書の必要性について語りたいです。
事故当事者が痛感した点を周知したいです。生還したから語れるんですよね。
生活技術は歩荷能力があれば、地上と同じ生活できるのですが、歩荷能力と快適さの兼ね合いですね。
あと雪をいかに防御するか。
でもまあ、死なない程度に一度痛い目を見るのが、座学を百回聞くより身に付くとは思ってます。
そして、顔合わせの後は飲み会~!
ラストオーダーの時間に入ったので、怒涛の時間勝負。
生中二杯におでんで超短時間で飲んで語る。
明日はちゃんと反省ランします!
年季奉公で座学を一コマ担当します。
「登山計画書」と「冬山の生活技術と食料計画」を受け持ちます。
登山計画書については事故った場合の計画書の必要性について語りたいです。
事故当事者が痛感した点を周知したいです。生還したから語れるんですよね。
生活技術は歩荷能力があれば、地上と同じ生活できるのですが、歩荷能力と快適さの兼ね合いですね。
あと雪をいかに防御するか。
でもまあ、死なない程度に一度痛い目を見るのが、座学を百回聞くより身に付くとは思ってます。
そして、顔合わせの後は飲み会~!
ラストオーダーの時間に入ったので、怒涛の時間勝負。
生中二杯におでんで超短時間で飲んで語る。
明日はちゃんと反省ランします!
スポンサーサイト
座学を馬鹿にする気は全くないのですが、やはり実地で山に登るのが一番の勉強だと思います。
ただ、事前に知っておいた方が良いことも多いので、下界での勉強は馬鹿に出来ないとも考えてました。もっとも、その受け止め方は、山で実際に痛い目、苦しい目に合わないと、かなりの差異が出るでしょうね。
ただ、事前に知っておいた方が良いことも多いので、下界での勉強は馬鹿に出来ないとも考えてました。もっとも、その受け止め方は、山で実際に痛い目、苦しい目に合わないと、かなりの差異が出るでしょうね。
ヌマンタ | 2012年11月01日(木) 14:45 | URL | コメント編集
keroyonさん、こんにちは。
いきなり寒くなって伊吹山とか氷ノ山などそこそこ近場の山も初冠雪のようです。
雪山、冬山も好きなのですが、技術が追いつかず、下手の横好き状態です。
でも、行きたくて修行の日々です。
いきなり寒くなって伊吹山とか氷ノ山などそこそこ近場の山も初冠雪のようです。
雪山、冬山も好きなのですが、技術が追いつかず、下手の横好き状態です。
でも、行きたくて修行の日々です。
keroyon | 2012年11月01日(木) 20:31 | URL | コメント編集
ヌマンタさん、こんにちは。
いくら防寒対策を教えてもらっても、雪洞で一晩寝る体験には勝てません。
kinkachoも何度痛い目を見たか…遠い目になっちゃいます。
いくら防寒対策を教えてもらっても、雪洞で一晩寝る体験には勝てません。
kinkachoも何度痛い目を見たか…遠い目になっちゃいます。
kinkacho | 2012年11月01日(木) 20:35 | URL | コメント編集
登山届、食糧計画、ある意味難しい担当ですね。
うちなんぞは経済観念と料理上手下手で、食材費がまるで違います。
フリーズドライでは無く、いわゆる昔ながらの乾物+上手に調味料使用で、随分一食の費用が全然違ったりとかね。
私も料理上手になりたいかな~。
うちなんぞは経済観念と料理上手下手で、食材費がまるで違います。
フリーズドライでは無く、いわゆる昔ながらの乾物+上手に調味料使用で、随分一食の費用が全然違ったりとかね。
私も料理上手になりたいかな~。
きんちゃく | 2012年11月03日(土) 12:59 | URL | コメント編集
きんちゃくさん、こんにちは。
フリーズドライの鍋だしを新製品としてスーパーで見つけた時は小躍りしました。しょうゆ、塩、キムチ味と三種類あって、8食分で298円!とても軽い!!
山道具屋ではなくスーパーで使えるものを探しています。
何と言っても安い!
座学の担当内容、決まりきった正解はないので難しいです…
フリーズドライの鍋だしを新製品としてスーパーで見つけた時は小躍りしました。しょうゆ、塩、キムチ味と三種類あって、8食分で298円!とても軽い!!
山道具屋ではなくスーパーで使えるものを探しています。
何と言っても安い!
座学の担当内容、決まりきった正解はないので難しいです…
kinkacho | 2012年11月03日(土) 19:35 | URL | コメント編集
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
先日も、「登山と法律」の講演を聴きに行かれたり
されてたんですね。
私もたまに山に登りますが、「ハイキング」程度、
冬山、雪山なんて本当すごいと思います。
また、登山レポを拝見するのを楽しみにしております!