2012'12.20 (Thu)
音楽週間
14日 フルート・アンサンブル @いずみホール
18日 バッハ平均律ピアノリサイタル @兵庫県立芸術文化センター
20日 大阪市楽団クリスマスコンサート @シンフォニーホール
と、音楽週間でした。
いずれもご招待というのが、コスパ良しというところでしょうか。
フルート・アンサンブルは、モーツァルト「フィガロの結婚」序曲やドヴォルザーク「セレナード ホ長調」などオーケストラが演奏する楽曲を金管楽器のみの編成で演奏する試み。
もの珍しかったです。こういうことが可能なのですね。見たことのない金管楽器もありました。
ピアノリサイタルはバッハ平均律第二巻を一気に演奏。
バッハです、しかも平均律。途中寝ました。
そして、橋下改革のあおりで存亡の危機にある大阪市楽団のコンサートが一番楽しかったです。
選曲がクリスマスソング、ジャズ、唱歌など馴染みのあるものばかりで、編曲がボブ佐久間と派手で楽しいアレンジになっていました。
所詮、kinkachoはクラッシックは嗜む程度でしか無理なのね…


一応クラッシック合わせて、ワインとチーズなどと洒落てみました。
18日 バッハ平均律ピアノリサイタル @兵庫県立芸術文化センター
20日 大阪市楽団クリスマスコンサート @シンフォニーホール
と、音楽週間でした。
いずれもご招待というのが、コスパ良しというところでしょうか。
フルート・アンサンブルは、モーツァルト「フィガロの結婚」序曲やドヴォルザーク「セレナード ホ長調」などオーケストラが演奏する楽曲を金管楽器のみの編成で演奏する試み。
もの珍しかったです。こういうことが可能なのですね。見たことのない金管楽器もありました。
ピアノリサイタルはバッハ平均律第二巻を一気に演奏。
バッハです、しかも平均律。途中寝ました。
そして、橋下改革のあおりで存亡の危機にある大阪市楽団のコンサートが一番楽しかったです。
選曲がクリスマスソング、ジャズ、唱歌など馴染みのあるものばかりで、編曲がボブ佐久間と派手で楽しいアレンジになっていました。
所詮、kinkachoはクラッシックは嗜む程度でしか無理なのね…


一応クラッシック合わせて、ワインとチーズなどと洒落てみました。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
12月に音楽会って、シーズンの気分も味わえるし、素敵ですね。
やっぱり生の演奏会って、音響も含めて、オーディオでは味わえない楽しさもあると思います。
ワインとチーズも美味しそうで、うらやましい~~。
風邪、早く治して下さいね。お大事に!