2013'07.31 (Wed)
大御所の自己満足
たぶんkinkachoは宮崎駿が嫌いなんだと思います。

風立ちぬ 監督:宮崎駿
大正から昭和にかけての日本。航空機の設計者である堀越二郎はイタリア人飛行機製作者カプローニを尊敬し、いつか美しい飛行機を作り上げたいという野心を抱いていた。関東大震災のさなか汽車で出会った菜穂子とある日再会。二人は恋に落ちるが、菜穂子が結核にかかっていた。
夢の中で尊敬するカプローニに会ったり、要所要所で夢と現の狭間を漂う映像はアニメーションの特性を生かしているとも言えますが、「グランド・マスター」とか「容疑者X」の映像美のクオリティを目指せば、十分実写でも可能でしょう。監督が宮崎駿だからアニメーションになった?という感じです。
まず、零戦の開発者・堀越二郎の生涯と堀辰雄の「風立ちぬ」をコラボしちゃったのが監督の我がまま。
宮崎駿の飛行機好きは一連のジブリ作品を見ても明らか。それに、恋人が結核で死んでしまう「風立ちぬ」というセンチメンタリズムの極致とも言うべきを作品をコラボしてしまうって、単に宮崎駿の好きなものをくっつけました感がアリアリ。
そして、声優のキャスティングですが…
たぶんねえ、宮崎駿ってテレビアニメの黎明期に苦労させられたから、既成のアニメの枠で作品を作りたくないんだと思いますよ。
だから、自分の作品ではあえて声優は「声優」という人は使わないのだろうと推察しています。
もっとも、現役の声優の、声優としてしか演技を学んでいない、声の演技は遠慮したいのも事実です。
きっとkinkachoは、この作品が宮崎駿のアニメーションでなければ、満足したと思います。
大正から昭和にかけての日本の風景、礼節に富んだ立ち居振る舞い、きちんと演技ができる俳優を揃えれば、実写で十分可能。
実写で出来ると思うアニメーションはアニメーションとして不可です。
ついでに、「風立ちぬ」というタイトルも止めていただければ幸いです。kinkacho世代は山口百恵&三浦友和の映画を思い出してしまいます。
映画の中で「芸術家と技術者は十年が勝負だ」的な言葉がありますが、これを宮崎監督にそっくり返します。
て言うか、既に余生か...

風立ちぬ 監督:宮崎駿
大正から昭和にかけての日本。航空機の設計者である堀越二郎はイタリア人飛行機製作者カプローニを尊敬し、いつか美しい飛行機を作り上げたいという野心を抱いていた。関東大震災のさなか汽車で出会った菜穂子とある日再会。二人は恋に落ちるが、菜穂子が結核にかかっていた。
夢の中で尊敬するカプローニに会ったり、要所要所で夢と現の狭間を漂う映像はアニメーションの特性を生かしているとも言えますが、「グランド・マスター」とか「容疑者X」の映像美のクオリティを目指せば、十分実写でも可能でしょう。監督が宮崎駿だからアニメーションになった?という感じです。
まず、零戦の開発者・堀越二郎の生涯と堀辰雄の「風立ちぬ」をコラボしちゃったのが監督の我がまま。
宮崎駿の飛行機好きは一連のジブリ作品を見ても明らか。それに、恋人が結核で死んでしまう「風立ちぬ」というセンチメンタリズムの極致とも言うべきを作品をコラボしてしまうって、単に宮崎駿の好きなものをくっつけました感がアリアリ。
そして、声優のキャスティングですが…
たぶんねえ、宮崎駿ってテレビアニメの黎明期に苦労させられたから、既成のアニメの枠で作品を作りたくないんだと思いますよ。
だから、自分の作品ではあえて声優は「声優」という人は使わないのだろうと推察しています。
もっとも、現役の声優の、声優としてしか演技を学んでいない、声の演技は遠慮したいのも事実です。
きっとkinkachoは、この作品が宮崎駿のアニメーションでなければ、満足したと思います。
大正から昭和にかけての日本の風景、礼節に富んだ立ち居振る舞い、きちんと演技ができる俳優を揃えれば、実写で十分可能。
実写で出来ると思うアニメーションはアニメーションとして不可です。
ついでに、「風立ちぬ」というタイトルも止めていただければ幸いです。kinkacho世代は山口百恵&三浦友和の映画を思い出してしまいます。
映画の中で「芸術家と技術者は十年が勝負だ」的な言葉がありますが、これを宮崎監督にそっくり返します。
て言うか、既に余生か...
スポンサーサイト
ヌマンタ | 2013年08月01日(木) 12:52 | URL | コメント編集
早速観てこられたんですね。
いつもすごいな~と感心しております・・。
私はまだ観ていませんし、映画は詳しくないのでおこがましいのですが、
実は私、宮崎駿監督のアニメの世界観?がよく分からない
ことが多いんです。(特にここ最近の作品?)
kinkachoさまの今回の記事を拝見し、私は勝手にそのご意見に
「しっくり」きました。
この映画は内容もよく分かっていませんでしたが、
そういう内容でしたら、実写のほうがいい気がしますね。
いつもすごいな~と感心しております・・。
私はまだ観ていませんし、映画は詳しくないのでおこがましいのですが、
実は私、宮崎駿監督のアニメの世界観?がよく分からない
ことが多いんです。(特にここ最近の作品?)
kinkachoさまの今回の記事を拝見し、私は勝手にそのご意見に
「しっくり」きました。
この映画は内容もよく分かっていませんでしたが、
そういう内容でしたら、実写のほうがいい気がしますね。
「風立ちぬ」は松田聖子でしょう(笑)
宮崎駿と上高地ですれ違った事あります。
その瞬間は どっかで見た事のある人だけど 誰?
でしたけど。
宮崎駿と上高地ですれ違った事あります。
その瞬間は どっかで見た事のある人だけど 誰?
でしたけど。
ヌマンタさん、こんにちは。
日本のエンジンが劣っていたことは、この映画でも、嫌と言うほど強調されてました。
堀越二郎をアニメーションで描いたところが、宮崎監督の逃げだと思うのですよ。
自分は金だけ出して、後進に作らせたらよかったと思います。
正直、いい加減に引退したらいいと思います。
日本のエンジンが劣っていたことは、この映画でも、嫌と言うほど強調されてました。
堀越二郎をアニメーションで描いたところが、宮崎監督の逃げだと思うのですよ。
自分は金だけ出して、後進に作らせたらよかったと思います。
正直、いい加減に引退したらいいと思います。
kinkacho | 2013年08月01日(木) 22:50 | URL | コメント編集
keroyonさん、こんにちは。
宮崎駿に作りたいものを作らせたら面白くないと思います。
主義主張が前面に出すぎて、うんざりします。
制約があって好き勝手が出来ないところで、作った作品の方が面白かったと思います。
「宮崎駿」というだけで、有難がる周囲が悪いのかも知れません。
宮崎駿に作りたいものを作らせたら面白くないと思います。
主義主張が前面に出すぎて、うんざりします。
制約があって好き勝手が出来ないところで、作った作品の方が面白かったと思います。
「宮崎駿」というだけで、有難がる周囲が悪いのかも知れません。
kinkacho | 2013年08月01日(木) 22:56 | URL | コメント編集
ニコさん、こんにちは。
思わず歌っちゃいました。
松田聖子が歌ってましたね、そう言えば。
映画、風立ちぬ…で連想したのが、山口百恵というところに年が出ちゃいました。
山口百恵の映画はロードショーで見ていました。
思わず歌っちゃいました。
松田聖子が歌ってましたね、そう言えば。
映画、風立ちぬ…で連想したのが、山口百恵というところに年が出ちゃいました。
山口百恵の映画はロードショーで見ていました。
kinkacho | 2013年08月01日(木) 23:00 | URL | コメント編集
今晩は。
私は駿さん好きだよ~。
この人、完全なミリオタなくせに、反戦主義なところが、作品に混在してるんですよね。好き勝手にやってるんですよ。
今月の月刊文藝春秋で、駿と半藤一利との対談がのってて面白かったので立読みでもしてみて。この映画の製作までの背景がわかって面白かったよ。
それにしても、ツイッター上でもこの作品、けなしてる人すごく多いです。そんなに良くないの?
何とか、公開中に見てみたいです。
私は駿さん好きだよ~。
この人、完全なミリオタなくせに、反戦主義なところが、作品に混在してるんですよね。好き勝手にやってるんですよ。
今月の月刊文藝春秋で、駿と半藤一利との対談がのってて面白かったので立読みでもしてみて。この映画の製作までの背景がわかって面白かったよ。
それにしても、ツイッター上でもこの作品、けなしてる人すごく多いです。そんなに良くないの?
何とか、公開中に見てみたいです。

ごみつ | 2013年08月02日(金) 01:27 | URL | コメント編集
ごみつさん、こんにちは。
ミリオタのくせに左寄り、人間嫌いのくせに自分の主張を見て欲しい、根本的に矛盾してる人なんだと思います。
まだ小者だった時はスポンサーの意向とか、子供向けなどの制約があって、良い方向に薄められていたと思うのです。
好きなものを作れる立場になってから、矛盾が鼻につくように感じてます。
アニメーションには全世代が楽しめるファンタジーが欲しいです。
この映画、映像はそれは見事です。飛翔シーンは特に宮崎駿ならではです。
ごみつさんお薦めの記事、読んでみますね。
ミリオタのくせに左寄り、人間嫌いのくせに自分の主張を見て欲しい、根本的に矛盾してる人なんだと思います。
まだ小者だった時はスポンサーの意向とか、子供向けなどの制約があって、良い方向に薄められていたと思うのです。
好きなものを作れる立場になってから、矛盾が鼻につくように感じてます。
アニメーションには全世代が楽しめるファンタジーが欲しいです。
この映画、映像はそれは見事です。飛翔シーンは特に宮崎駿ならではです。
ごみつさんお薦めの記事、読んでみますね。
kinkacho | 2013年08月02日(金) 08:45 | URL | コメント編集
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ずいぶんと迷ったのですが、観ない事には評価も出来ぬと言い訳しつつ、けっこう楽しみながら観てきました。
ただ、この映画を観てこれが堀越二郎の半生の記だと思われては困る。
多少の偏見混じりの印象ですが、これは宮崎駿監督の脳内理想の映像化です。実在の堀越二郎とは重なる部分もあるのですが、どちらかと云えば作家、堀辰雄の「風立ちぬ」及び「菜穂子」の影響が強い。
ネタバレになるので、映画を観てない...
2013/10/09(水) 12:58:03 | ヌマンタの書斎
| HOME |
たしかにゼロ戦は名機として名を残しましたが、あれは戦闘機としては異端です。出力の弱いエンジンしか作れなかった日本の技術力ゆえに、防御を捨てて機体を軽く設計し、旋回性能の向上に特化した苦肉の作品です。その証拠に同様な設計思想の戦闘機は遂に出ませんでした。また、ゼロ戦は強くしようと改良すればするほど弱くなる。これは基礎設計以前に如何なる戦闘機を作るかの哲学が甘かった。
宮崎氏のように飛行機にロマンを感じる人にはツボなのでしょうが、戦闘機は戦争のための道具だとリアルに考えれば、あれは問題あり過ぎの異端の機体です。