fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2017'02.17 (Fri)

今年もしてやられて全身筋肉痛

毎冬恒例の三十三間山での雪山での読図です。
今年こそコンプリートと意気込んでいたのですが、見事返り討ちに合いました。

700登山口~913地蔵ポイント~1030支尾根取付~1300県境尾根~1415山頂~1500下山口~1630登山口

何と上りに7時間というアルプスか?!というツッコミが入る行動時間です。
ここ数年通い詰めた登山口は先週の豪雪で雪に埋まってました。
三十三間山は登山道を無視して地形図を読んで尾根を辿って行くのですが、稀に見る積雪で勝手が違って軽く迷っていつもの地蔵ポイントに到達。

ここから問題の今までたどり着けなかった支尾根の取付に沢を三度渡って到達しました。
斜度60度ほぼ壁でした。
雪は底は抜けないけど腐り気味の湿雪でしたが、ジグザグに上るには問題はありませんでした。
問題が発生したのは尾根の傾斜が緩やかになったあたりからです。雪がグンと重くなって、沈むワカンを引き抜くのが超重量になってきました。積雪量は膝上でワカンに雪が高下駄のようにくっつくという状態...引き抜くだけで筋トレ状態になったので、ワカンを外す羽目になりました。
そうすると推進力はガタ落ちとなり、ヘロヘロな状態で県境尾根に乗りました。

ここからは楽しい尾根歩きのはずが、湿雪がそれを阻み、樹林に積もった雪の落雪が爆弾のように襲ってきました。直径1mの雪の塊が落ちてきたら怪我をしますよ。

山頂も看板が見えないほどの積雪でした。

山頂から見下ろせる稜線は相変わらずうねってます。

福井側は三方五湖が、滋賀側は高島トレイルの三重ヶ岳が見渡せました。
既にタイムオーバーなので、下山は登山道を使ってサックリ下山のつもりでしたが、湿雪がここでも祟り林道歩きが地獄のように疲れました。フラフラになりながら獣避けのフェンスのゲートを開けてようやく俗世に到着しました。
行動時間9時間30分!
驚きの長時間行動でした。

来年も行ってやる!!
スポンサーサイト



21:04  |  登山  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ

Comment

●奥深い三十三間山

今回は何とか目的の支尾根に辿り着けたのに・・・
急斜面の針葉樹林帯を抜けると広葉樹林帯で眩しいほど

ふわふわカキ氷に蜜をたっぷりと掛けたような雪見た目は美味しそうだが・・・ ワカンの上下に湿雪が付き団子状の高下駄

今回のように体力消耗した三十三間山は初めてでした。なかなか奥深い三十三間山でした

でも中1日空けての遠征山行kinkachoさんもなかなかタフですね(^_^)v
じゅん | 2017年02月18日(土) 20:46 | URL | コメント編集

●全身筋肉痛

じゅんさん、こんにちわ。
今回もお世話になりました。
三十三間山っていつまでたってもコンプリートできないブラックホールのような山ですね。
翌日は夜中に呻いてしまうほどの全身筋肉痛でした。鉄下駄履いてトレーニングしたようなものですから。
来年も懲りずに挑戦します。
kinkacho | 2017年02月19日(日) 22:42 | URL | コメント編集

●湿雪

欧米の名だたるアルピニストが日本に来て、その辛さに根を上げたのが、この湿雪を搔き分けてのラッセルでした。世界的にみても、かなり稀な湿雪みたいですよ。凶悪なシベリア寒気団と、流量の多い日本海流が生み出した山の悪魔です。これだけ気象パワーが集中する山域は珍しいと思いますよ。無事、下山できてなによりです。
ヌマンタ | 2017年02月20日(月) 12:55 | URL | コメント編集

●Re: 湿雪

ヌマンタさん、こんにちわ。
湿雪で足が上がらない経験は初めてでした。たかだか900m足らずの山で上り7時間は驚異的だと思います。
これに懲りずに来年もチャレンジします。
kinkacho  | 2017年02月20日(月) 13:47 | URL | コメント編集

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

このページの上へ

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://kinkacho.blog57.fc2.com/tb.php/2085-8abbe43f

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

このページの上へ

 | HOME |