fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2017'09.26 (Tue)

三大キレット制覇だった?!

不完全燃焼の登山欲を満たしに後立山へ行ってきました。
小雨と冷えで地獄を見ましたが...

一日目:840八方池山荘~920八方池~1010扇雪渓~1110唐松岳山頂小屋1200~牛首~1410五竜岳山荘
八方尾根は二度目です。

ハイキング気分で唐松岳山頂小屋に到着です。

唐松岳をたっぷり眺めてから、本日の核心、牛首の岩場に突入です。

微妙に谷側に傾斜している岩場を鎖を掴みながら通過していきます。
牛首の後は特にヤバい箇所もなく、冬季にはたどり着けなかった白岳を難なく通過して、五竜山荘に到着しました。
今回は小屋に自炊素泊まりです。

二日目:540五竜山荘~640五竜岳~940北尾根の頭~八峰キレット~1015口沢ノコル~1200キレット小屋
計画では八峰キレットを通過して、冷池山荘泊の予定でした。
夜中に雷雨で嫌な予感はしてましたが、出発時点で小雨。ただし、天候は回復傾向なので、ダメならキレット小屋で停止と方針を決めて出発しました。

五竜岳山頂はガスで眺望無し。
雨は止まず、八峰キレットに突入しました。

ガスの中、雨で濡れている岩場をスリップを気にしながら、越えていきます。

雨に体が冷えてきます。ここらが秋山です。

滑る恐怖と緊張の連続で腰が引けてきて、滑り易くなる悪循環に入ってしまいました。

凛々しい雷鳥にも癒しきれない疲労感に襲われました。

キレット小屋に正午に着きましたが、kinkachoはここでギブアップ。

三日目:530キレット小屋~620八峰キレット終了~700鹿島槍北峰取付~715北峰~吊尾根~815鹿島槍南峰~910布引山~1040冷池山荘1100~1115冷乗越~1210爺ヶ岳南峰~1320種池山荘1345~柏原新道~1630爺ヶ岳登山口
一転して秋晴れの朝でした。

嫌みな夜を過ごしても、休息して体力は回復していました。

八峰キレットの残りは楽しく通過しましたとも!

ため息の出るほど美しい鹿島槍です。

八年ごしの北峰を踏んで、

劔岳と立山を満喫して、

南峰を再訪できました。

鹿島槍は美しい双耳峰です。紅葉も始まってます。

冷池山荘でたっぷり休憩して、爺ヶ岳の三つの山頂を越えて、

GWに敗退した南尾根のジャンクションピークを確認して満足です。

種池山荘で錦秋の風景を堪能して、柏原新道を何とかコースタイムで下山しました。
二日目の停滞のしわ寄せの11時間行動となりましたが、怪我もなく無事下山できました。

事故と山小屋の関係に疑問を持った山行となりましたが、実は三大キレット(大キレット、不帰のキレット、八峰キレット)を制覇していた事実に帰阪してから気づいた次第です。
スポンサーサイト



10:52  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

Comment

●変人多し

私はその登山歴のなかで、あまり山小屋に泊まった経験は多くありません。テント泊を中心(安い!)だったせいもありますが、山小屋に多少偏見を持っていたせいもあります。

今はどうか知りませんが、私の乏しい経験のなかでも、なんというか変人が多かった。変りものの働きやすい職場なのだと思っていいたこともあります。もちろん立派な方も沢山いました。いろいろと教えてもらったことも少なくありません。

でも、なんというかコミュニケーションに難のある人も、けっこう居たように思います。そんな人でも雇ってしまうのが山小屋なのでしょう。必ずしも人気の職場ではないでしょうからね。

しかし、北アのメインコースでそれでは困りますね。
ヌマンタ | 2017年09月26日(火) 13:00 | URL | コメント編集

●Re: 変人多し

ヌマンタさん、こんにちは。
kinkachoもテントか避難小屋が宿泊の基本なので、山小屋のことはあまりわからないのです。
でも、あそこの小屋番は、どこの小屋番は、という噂はよく耳にします。変わった人が多いのは事実なのか?!
あそこには担ぎ込まれたくないと、反発で頑張れるところはありましました。
kinkacho | 2017年09月26日(火) 14:47 | URL | コメント編集

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

このページの上へ

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://kinkacho.blog57.fc2.com/tb.php/2129-7e0ff934

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

このページの上へ

 | HOME |