fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2017'10.01 (Sun)

挟まったり、ずり落ちたり

雪彦地蔵東稜に続き、御在所前尾根へ行ってきました。

700裏道登山口~藤内小屋~800藤内壁出合~815前尾根取付~P7~950チムニー1100~P6~P5~40mガリー~1300P4~1325P3の取付~1455櫓のコル~1500下降路~裏道登山道~1630藤内小屋~1700裏道登山口

前夜泊の駐車場から裏道登山道に入り、藤内小屋を経て、藤内壁出合に到着。
ここからはクライマーのテリトリーです。

藤内沢を詰めて、テスト石を回り込むと前尾根の取付にたどり着きます。
朝一からクラックで登はん開始です。
乾いた岩場で比較的安全なクライミングが出来ると言うことで、前尾根も中尾根も人でこみ合ってます。

こみ合ってるのに4級のチムニーを登るのに苦労して、後続を待たせてる渋滞をつくってしまいました。

この高度感をお伝えしたいです。
こんな風景を見下ろしながら、P5へは歩いて行けます。
P4への登りは3級の40mのガリーを登ります。ここはkinkachoがリードしました。落ちるのが怖いので、カムと残置ハーケンでランニング取りまくりです。

このガリーを乗り越えて振り返ると、こんな奇岩が鎮座していました。
P4からP3への取付にはまた歩きです。
ここで、どスラブを登るか?クラックを登るか?の選択を迫られて、

どっちも回避しますと回り込んで

3級ルートでP3に登り、櫓のコルに到達しました。

カッコいい櫓を登るには時間が足りず、

ゲッとなるような下降路で下山することになりました。
まるでスローロリスのような動きでじわじわと高度を下げて、藤内小屋へもどりました。
事故以来、やっぱり下降路はトラウマです。
とにかく無事に車まで戻り、温泉に入り、豚カツ屋でお代わりしまくってほぼ無言で食べきりました。
スポンサーサイト



00:56  |  クライミング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

Comment

●森正弘

私のフリークライミングの師匠が、この御在所岳でフリールートを開拓した森正弘氏です。当時は東京で活動されていて、小川山、城ケ崎海岸、日和田山などで、私は指導を受けていました。

森氏にとってはホームタウンである御在所岳は、何時かはトライしたいと思っていたのですが、病気のせいで断念せざるを得ませんでした。

未練を断ち切るため、全力で山の事を忘れるようにしていたのですが、おかげで森氏の訃報も知らずにいたものです。どうも、私の人生、後悔だらけですね。
ヌマンタ | 2017年10月02日(月) 13:18 | URL | コメント編集

●Re: 森正弘

ヌマンタさん、こんにちは。
このコメントを読んで、森正弘氏について調べてみました。主に中尾根を開拓された方なのですね。
関西でアルパインクライミング初心者がまず連れて行かれるのが、雪彦地蔵東稜とこの御在所前尾根です。
kinkacho  | 2017年10月02日(月) 14:56 | URL | コメント編集

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

このページの上へ

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://kinkacho.blog57.fc2.com/tb.php/2130-0a843038

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

このページの上へ

 | HOME |