fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2017'10.31 (Tue)

憧れの紅葉狩り

ずう~っと憧れていた紅葉狩りへ行ってきました。
黒部・下の廊下です。

一日目:1040欅平~1140水平歩道始点~トンネル~1335大太鼓~1420砂防堤内トンネル~1600阿曽原温泉

夜行バスは予定通り富山に到着したのですが、その後の乗り換えで乗車列車を間違える失態をしでかして、予定より遅れて出発となりました。
阿曽原のテント場でテントを張れるスペースがあるか心配です。
観光客でごった返す欅平駅周辺を突っ走って急登をせっせと登ると水平歩道始点に到着です。

ついに...

憧れの地に到着です。
時折しも、

秋と冬が同居する季節です。紅葉の山の後ろの高山はすでに冠雪しています。

この水平歩道は黒部ダム建設の際、資材を人力で運搬した道です。

砂防堤の中のトンネルを通ったり、先人の努力の後をたどって行きます。
絶望的にテントスペースの無い阿曽原温泉が見えた所から、いきなりの下りになりダメージを受けながら阿曽原温泉に到着です。16時だったので、スタートが遅かった割には頑張りました。
でも、テント場は満杯で悩んでいると親切な方々がテントを寄せてスペースを開けてくれました。
堺の人と神戸出身の人、ありがとう!!

二日目:510阿曽原温泉~625関電人見平宿舎~730S字峡~830十字峡~1035黒部別山谷~1255内蔵助谷出合~1350黒部ダム下~1415黒部ダムトロリーバス駅

今日のコースはすれ違いが命がけになるので、できるだけすれ違いを少なくするために暗いうちにヘッドライトを点灯して行動を開始します。

相当な山奥に突然立派な関電宿舎が現れて驚きます。

この建物の中を通過して行きます。地熱を感じる箇所もありました。

つり橋を渡って急登を上り、旧日電歩道に入ります。途中にある関電施設は秘密基地のようです。

S 字峡が見え始め、下の廊下のハイライトです。

十字峡
かかっているつり橋から撮るといいのですが、怖くて撮影できませんでした。

白竜峡
景観のハイライトは危険度もMax。すれ違いの際は退避場所を探して、そこに立ち止まらないと行き違えません。
何せ谷側に落ちると死にます。

雪渓を梯子で上り降りして、大岩を梯子で巻く、黒部別山谷が核心部です。
行き違いの度に声を掛け合うのですが、何故か聞き覚えのある声が...
大阪の知人でした(笑) 山屋の生息地域の被ることに笑いました。

まさに山燃ゆの風景が続きます。

内蔵助谷出合の少し前から人に会わなくなり不安になり、ヘロヘロになり始めたところで、

黒部ダムを見上げました。これを上るのかと軽く絶望できます。

ふと左を見ると、トロリーバス乗り場への扉がありました。
膝から崩れ落ちるほど感動できます!

この後、バスとJRの乗り継ぎで松本に移動して、日本酒で宿泊して馬刺しを堪能しました。
ただし、興奮して帰りの夜行バスで眠れませんでした。
スポンサーサイト



14:47  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

Comment

●黒部渓谷

日本でも屈指の大渓谷ですね、黒部は。30年ほど前に、プロの山岳ガイドに引率されて、一部を沢登りしたました。上流で雨が降ると、数時間後には沢が数十メートル上昇する恐怖の沢でした。私は夏に行きましたが、秋の紅葉シーズンもいいものですね。
ヌマンタ | 2017年11月02日(木) 15:35 | URL | コメント編集

●Re: 黒部渓谷

ヌマンタさん、こんにちは。
憧れの地にやっと行けました。
kinkachoは予定していて流れた山にはなかなか行けないジンクスがあるのですが、下の廊下は念願を果たしました。
今回の山行は自然の雄大さと人間の底力を感じた山行でした。
kinkacho  | 2017年11月02日(木) 22:44 | URL | コメント編集

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

このページの上へ

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://kinkacho.blog57.fc2.com/tb.php/2133-c1eedcb4

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

このページの上へ

 | HOME |