ごみつ | 2018年06月19日(火) 02:02 | URL | コメント編集
ごみつさん、こんにちは。
ご心配いただきありがとうございます。
大阪府の中央あたりに済んでいるので、揺れもライフラインの影響も少なくて済みました。
基本的に水さえあれば問題ない山屋です。
ご心配いただきありがとうございます。
大阪府の中央あたりに済んでいるので、揺れもライフラインの影響も少なくて済みました。
基本的に水さえあれば問題ない山屋です。
無事でなによりです。ニュースをみるまで、まるで知らず、むしろ群馬の地震のほうがきになっていたくらいです。それにしても、震度6ちかくで、この程度の被害で済むのは、日本の耐震技術のおかげでしょうか。阪神淡路の教訓が活きていたといいたいところですが、一部に例外があり、痛ましい事故も起きたようですね。
登山をやっていると、水さえ確保できれば、なんとか生きられることに自信を持てると思います。登山とは生きる技術ですから。
登山をやっていると、水さえ確保できれば、なんとか生きられることに自信を持てると思います。登山とは生きる技術ですから。
ヌマンタ | 2018年06月19日(火) 09:46 | URL | コメント編集
ヌマンタさん、こんにちは。
とにかく無事です。
ブロック塀の倒壊で犠牲者が出てますが、学校の古いブロック塀は鉄骨入ってないから倒壊しますよ。間違いなく人災ですわ。
山屋のお家には、水さえあれば、テントもシュラフもガスバーナーもあるし、保存食が普通に備蓄されているので、その場で野営してしまいますよね。
とにかく無事です。
ブロック塀の倒壊で犠牲者が出てますが、学校の古いブロック塀は鉄骨入ってないから倒壊しますよ。間違いなく人災ですわ。
山屋のお家には、水さえあれば、テントもシュラフもガスバーナーもあるし、保存食が普通に備蓄されているので、その場で野営してしまいますよね。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
今朝、大阪の地震のニュースを聞いて、すぐにKinkachoさんの事が頭に浮かびました!
帰宅した後で良かったですね。
大きな被害もなかった様で安心しました。
インフラなんかはまだ大変ですか?
震度6っていうと、東日本の時の東京よりも大きいので、驚かれた事と思います。当時、私はビビリまくりでした。
皆さん、阪神淡路で経験はあるでしょうが、何にせよ地震は怖いですね・・。
しばらくは気を付けて下さいね。