fc2ブログ
2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2018'07.17 (Tue)

北アルプスなのに...

酷暑の警報なので北アルプスへ逃げたのに...まったく涼しくない...

一日目:550蓮華温泉~900白馬大池~1110小蓮華山~1230白馬岳~1305テント場
蓮華温泉はさすがに涼しいものの、登山道を登り始めればたちまち汗が流れ始める暑さでした。標高1500mなのに...9℃は下界より涼しいはずなのに...

白馬大池
キレイでしょう?
しかも池の周りは花畑だし、ここで寝てたい気分です。
でも、まだまだ先があります。

いきなり登山道のスター雷鳥さまとご対面!
この子は砂浴びしたりして、たっぷりギャラリーに応えてました。

ガイドブックのような風景が続きます。

白馬岳には何回か来てますが、晴れた山頂は初めてです。

山頂からテント場の混み様が見えていたので駆け下りましたが、既にテント場の端の端しか空いてませんでした。
恐るべし三連休の白馬岳!

二日目:530テント場~白馬岳~630三国境~810雪倉避難小屋~850雪倉岳~1215水平道分岐~1250朝日岳~1340朝日小屋

雲海と朝日
テント場から白馬岳を登り返して三国境で朝日岳方向へ進みます。

今日歩く稜線が全て見えます。

高山植物の女王コマクサをはじめ高山植物は花盛り


コバイケイソウは当り年

クロユリ

雪倉岳への登りはげっそりするほどのザレ道です。

ここから一気に一旦下ります。

ここら辺も花畑です。

ニッコウキスゲ

ミズバショウ

山頂を経由しない水平道が未開通で山頂経由で朝日小屋へ行くことになりましたが、これが地獄の上りでした。
樹林帯の岩だらけの急坂を直登して、炎天下の山腹を延々とトラバースして、ようやく朝日岳山頂です。

ここから再び下って朝日小屋に到着です。

ここのテント場は余裕があって、小屋も近いし、水も使いたい放題でした。
ビールを飲んでたテーブルで見ず知らずの登山者と盛り上がり、楽しかった...

日本海に沈む夕日を見て就寝しました。

三日目:530朝日小屋~645吹上のコル~910花園三角点~1045白高地沢~1245兵馬ノ平~1325蓮華の森分岐~1340蓮華温泉
最終日のイメージは雪渓、雪渓、雪渓、激下り、川、激上り、木道登り、トドメの上りでした。

山腹にたっぷり残る雪渓をトラバースします。そこはアイゼンとピッケルで武装しているので楽々でした。
雪渓のお陰で涼しかったのはここだけで、このあとは炎熱地獄...

花園三角点は地名通り花畑だったのですが、もはや花は見飽きてました。

地獄の激下りを制して下り切った沢で、裸足になって足を浸けるやら、頭を洗うやら、首を冷してどうにかリフレッシュしました。
ここからは正気を失う延々とした上り。

兵馬ノ平も花畑なのですが、木道を黙々と上るしかない...

あと15分!!

蓮華温泉で風呂に入り、カレーと生ビールをかき込んで、ケモノから人間に復帰しました。

晴れで充実した三日間の遠征でしたが、日焼けで首と唇が痛い...
スポンサーサイト



09:07  |  登山  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

Comment

●流石M

毎度M本領発揮の山行ですね

私は今日自治会の人や子供と福知山線廃線跡へ行ってきました。11時半武田尾出発の変則スケジュールは親水広場で子供達水遊び2時間 

徐に14時過ぎ出発して西宮名塩へ午後は武庫川の西岸を歩くので山影とトンネル 全行程7割ほどが日影で生にに関わる酷暑 全員無事帰宅しました。
じゅん | 2018年07月22日(日) 22:17 | URL | コメント編集

●Re: 流石M

じゅんさん、こんにちは。
夏期はご無沙汰しております。
いやもうこの暑さで近隣の低山は行けません...生駒ボルダーは短時間勝負のランニングには行ってますが...
雪倉~朝日にかけてはじゅんさん好みの渋い通な山道でした。またご一緒しましょう。
kinkacho  | 2018年07月23日(月) 23:30 | URL | コメント編集

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

このページの上へ

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://kinkacho.blog57.fc2.com/tb.php/2190-a90e1b7b

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

このページの上へ

 | HOME |