2023'05.30 (Tue)
フェリーに乗りたい病
半年に一回は無性にフェリー🚢に乗りたくなります。
先週の小豆島でフェリーに乗ったのですが、あの距離では病は快癒しませんでした。
で、発作的に別府行きのフェリーを予約。片道は旅行支援が適応されたので、ラッキー😃💕
恒例の九重詣りと思ったのですが、まだミヤマキリシマには早いみたい...そこで、ミヤマキリシマが盛りの阿蘇山へ行き先変更しました。
阿蘇山って火山のイメージが強くて、ミヤマキリシマなんて全く想像していませんでしたが、山腹あたりは凄かった😲
新造船ということでワクワク😃💕しながら乗ったさんふらわ号。
ピカピカ✨でした。雑魚寝の大部屋が無くなり、全てプライベートベッド(一人に一台テレビ付き)になって航海するカプセルホテルになりました。鍵はQRコード、お風呂は広くてピカピカ✨、更衣室、パウダールームが充実と、テンション爆上がり⤴️⤴️です。
ただし、値上がりしてるし、定員が減りました。
一日目:別府観光港→🚗→草千里1130~1230烏帽子岳~1330杵島岳~お鉢巡り~1510草千里→🚗→三合目野営場(テント泊)
一日目は烏帽子岳と杵島岳を周回します。
烏帽子岳のミヤマキリシマが迫る登山道から振り返ると
ミヤマキリシマ越しに杵島岳が確認できます。
花の盛りは過ぎていてもまだまだ元気な株も沢山あります。
烏帽子岳山頂から一旦下って、次は杵島岳に取り付きます。
小雨がぱらつくも杵島岳頂上あたりに来ると晴れてきました。
ここからは杵島岳の火口を一周します。
古池火口群が見下ろせたり、阿蘇山の火口の噴煙が見れたりで、雄大な景色が堪能できます。
こちらは杵島岳の火口跡です。この縁を一周してます。
これは米塚という比較的新しい火口跡です。
奥杵島越しに烏帽子岳を眺めて下山します。
下山に使ったルートは遊歩道化していて、気軽に歩けます。
下山後は三合目野営場にチェックインして、阿蘇駅前の温泉まで入浴に出かけ、お買い物。
馬肉ハンバーグを夕食に購入しました。レトルトだけど美味しかった😋🍴💕 赤牛のソーセージも絶品😋🍴💕
二日目:530山上駐車場→皿山迂回路→730南岳→745中岳→800高岳→830南岳→砂千里ヶ浜→930砂千里登山口→1000山上駐車場→🚗→1730別府観光港
現在、噴火警戒レベルが低いので↑の赤円の中に入れます。
登山口から皿山迂回路を歩いている間は植生も見られますが、
一転して荒寥たる火山の風景になります。
ガレ場は黄色いペイント通りに登ります。
稜線に上がって振り返るとこんな感じ。
南岳あたりからガスがかかり始めて、
一瞬晴れ間があるも、
中岳あたりでは真っ白になり、風も強くなる。
高岳では横殴りの雨となり、火口東観察場所へ行くことは断念し撤退します。
帰りは砂千里ヶ浜遊歩道を歩いて、スタート地点に戻りました。
別府観光港までの道すがら、
ガンジー牧場のランチバイキングを楽しみ、ながゆ温泉で湯船しかないネタのような😌♨️に入りました。
帰りのフェリーも新造船で、旅行支援のクーポンで買い物も楽しみ、今回のフェリーの旅を最後まで楽しみました。
このあとは稚内→利尻島→礼文島→稚内のフェリーの予定が入ってます😍
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック