2008'03.14 (Fri)
文庫2冊
さて読みかけの文庫2冊。「司政官 全短編」眉村卓著と「豪快茶人伝」火坂雅志著。
「司政官」シリーズがこういう形でまとまってくれるのは助かりました。今となっては取り揃えるのが大変。なんだか乾燥した、静謐な作品というイメージなんですが、読み返すと奥深い。やはり眉村は違うなあ~と感心します。kinkachoの心の本棚では、眉村、筒井、小松は同じ棚です。「SFマガジン」華やかなりし頃の新進気鋭のSF作家ですね。
二冊目は茶人=茶オタクの評伝です。初出は淡交社という知ってる人は知ってる出版社です。今回は角川書店とメジャーデビュー。茶人(茶オタク)ですから、かなりイッちゃてる方々です。戦国時代の方々は現代の秋葉原に放しても大丈夫な気がします。「道は違えど宗旨は同じ」で適応しそう。
茶人も時代が下るほど小粒化するのですが、それは読み終えてからアップしたいと思います。
「司政官」シリーズがこういう形でまとまってくれるのは助かりました。今となっては取り揃えるのが大変。なんだか乾燥した、静謐な作品というイメージなんですが、読み返すと奥深い。やはり眉村は違うなあ~と感心します。kinkachoの心の本棚では、眉村、筒井、小松は同じ棚です。「SFマガジン」華やかなりし頃の新進気鋭のSF作家ですね。
二冊目は茶人=茶オタクの評伝です。初出は淡交社という知ってる人は知ってる出版社です。今回は角川書店とメジャーデビュー。茶人(茶オタク)ですから、かなりイッちゃてる方々です。戦国時代の方々は現代の秋葉原に放しても大丈夫な気がします。「道は違えど宗旨は同じ」で適応しそう。
茶人も時代が下るほど小粒化するのですが、それは読み終えてからアップしたいと思います。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |