2008'09.20 (Sat)
のぼうの城
和田竜著。
いくつかの新聞書評に取り上げられたニューウェーブ時代小説。最近の時代小説は軽いからなあと思いながら、ここまで好意的に扱われるならパスというのも何だしということで、図書館にリクエストをかけてました。
読んでみました。
豊臣秀吉の小田原城攻めの際、石田三成二万の軍勢に囲まれた忍城。石田勢を迎え撃つ「のぼう様」こと成田長親。さて、その結末は…
面白くて一気読み。ただし、やはり今風の時代小説です。大家の作品を読んだような重厚感やストーリーの波瀾万丈度はありませんが、それも今の状況を考えるとやむなしでしょう。こんなんもありですかね。
さて、これを読んでいた時思ったのは「のぼう様はヤン・ウェンリー?」です。
のぼう様こと成田長親はぱっと見は間抜けに見えるほどおっとりして不器用。周りは自分がなんとかしないとと思って頑張って、三成軍が手玉に取られる。
ヤン・ウェンリーとは田中芳樹著「銀河英雄伝説」の一方の主人公。「魔術師」の異名を持つ智将ですが、生活能力に欠けたボンヤリさん。智将というところは違うのですが(いや智将かも知れませんが)、似たところを挙げると
・強烈な個性でかつ世話焼きの周囲のメンツ
・有能な美人に一方的に惚れられるところ
・民衆(百姓)第一なところ
・圧倒的多勢に少数で勝っちゃうところ
・主君が暗愚なところ
…
考えれば考えるほど「銀英伝」???
では、三成がラインハルトで、大谷吉継がキルヒアイス???
大谷ジークはOKだけど、三成はヤダ!
こんな比較対照をしてしまうところがニューウェーブ時代小説です。
いくつかの新聞書評に取り上げられたニューウェーブ時代小説。最近の時代小説は軽いからなあと思いながら、ここまで好意的に扱われるならパスというのも何だしということで、図書館にリクエストをかけてました。
読んでみました。
豊臣秀吉の小田原城攻めの際、石田三成二万の軍勢に囲まれた忍城。石田勢を迎え撃つ「のぼう様」こと成田長親。さて、その結末は…
面白くて一気読み。ただし、やはり今風の時代小説です。大家の作品を読んだような重厚感やストーリーの波瀾万丈度はありませんが、それも今の状況を考えるとやむなしでしょう。こんなんもありですかね。
さて、これを読んでいた時思ったのは「のぼう様はヤン・ウェンリー?」です。
のぼう様こと成田長親はぱっと見は間抜けに見えるほどおっとりして不器用。周りは自分がなんとかしないとと思って頑張って、三成軍が手玉に取られる。
ヤン・ウェンリーとは田中芳樹著「銀河英雄伝説」の一方の主人公。「魔術師」の異名を持つ智将ですが、生活能力に欠けたボンヤリさん。智将というところは違うのですが(いや智将かも知れませんが)、似たところを挙げると
・強烈な個性でかつ世話焼きの周囲のメンツ
・有能な美人に一方的に惚れられるところ
・民衆(百姓)第一なところ
・圧倒的多勢に少数で勝っちゃうところ
・主君が暗愚なところ
…
考えれば考えるほど「銀英伝」???
では、三成がラインハルトで、大谷吉継がキルヒアイス???
大谷ジークはOKだけど、三成はヤダ!
こんな比較対照をしてしまうところがニューウェーブ時代小説です。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |