2008'09.21 (Sun)
二上山~葛城山
10月末のダイトレの下見山行。7名で当麻寺駅~二上山~葛城山へ行きました。
どんよりして蒸し暑く、昨夜の雨で道が濡れていて、あまりコンディションはよくありません。
サブザックに雨具、行動食、飲み物を入れただけ、足まわりはハイキングシューズと軽装です。
距離は20キロとやや長いですが、慣れた道なので気はいたって楽です。体も慣れてます。
おかげさまで記憶より体が楽です。いつもは青息吐息の岩橋山をスルリと越えて、最後の葛城山の階段も楽でした。
それは6月からほぼ毎週山で動いてましたから当然と言えば当然でしょうか。
葛城山手前から雷の音が聞こえ、ヤバい感がヒシヒシしていたところで、「雷雲が近づいているので、早めに下山を」という忠告の電話があり、ロープウェイで下山することに。
ロープウェイ駅まで行く間に俄かに暗くなり、着くなり土砂降り。
間一髪でした。
後は交通機関の連絡よく、順調な帰路となりました。
さて、後は後半の下見です。
どんよりして蒸し暑く、昨夜の雨で道が濡れていて、あまりコンディションはよくありません。
サブザックに雨具、行動食、飲み物を入れただけ、足まわりはハイキングシューズと軽装です。
距離は20キロとやや長いですが、慣れた道なので気はいたって楽です。体も慣れてます。
おかげさまで記憶より体が楽です。いつもは青息吐息の岩橋山をスルリと越えて、最後の葛城山の階段も楽でした。
それは6月からほぼ毎週山で動いてましたから当然と言えば当然でしょうか。
葛城山手前から雷の音が聞こえ、ヤバい感がヒシヒシしていたところで、「雷雲が近づいているので、早めに下山を」という忠告の電話があり、ロープウェイで下山することに。
ロープウェイ駅まで行く間に俄かに暗くなり、着くなり土砂降り。
間一髪でした。
後は交通機関の連絡よく、順調な帰路となりました。
さて、後は後半の下見です。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |