2010'01.03 (Sun)
八ヶ岳で越年
ついに雪山で越年!
目標は主峰赤岳なれど、大荒れの予報…
12/29夜
20kgを軽く越したザックを担いで集合場所へ。
行くだけ青息吐息。
ザック肩というやつで指先が痺れています。
貸切バスで一路美濃戸口へ出発。
12/30
早朝、美濃戸口で出発準備。
八ヶ岳牛乳で気合いを入れて、赤岳鉱泉へ向けて出発。
総員14名の大所帯です。
雪は少なく、傾斜も緩い車道をテクテク歩きます。

薄日も差し穏やかなのですが、荒れるのがわかっているのでブルーな気分です。美濃戸の小屋前で休憩。温かいお茶の振る舞いが和みました。
ここから沢沿いの山道らしい山道に入り、木についた雪がきれいです。
さほど寒くもなく、荷物が重いだけが辛い道のりでした。

アイスキャンディと呼ばれるアイスクライミング用の氷柱が見えると赤岳鉱泉に到着。
この時点では山小屋からでも赤岳が見えてました。

別パーティーで来ていた山友達にも会えてホッとする間もなく、テント設営をして雪上トレーニングに出発。
テント設営時に踏んでも踏んでも固まらない雪の斜面をトレーニング用に踏んでいると、救助ヘリが通過。
地蔵尾根で滑落があったそうです。
この頃から天気は下り坂。悲しいことにこれから最終日まで太陽は一度も拝めずでした。
雪上トレーニングは斜面を登っては滑落停止を繰り返しました。
やはり止まりません…アイゼンを蹴込めても足か開いたり、お腹が上がらなかったり、もう大変。
形にならないうちに時間切れ。
不安を残して、テントに帰還。
夕食はキノコ鍋。
赤岳鉱泉は小屋で水は貰えるし、トイレも借りれるし、楽です。
テントを叩く雪の音を聞きながら、19時過ぎには就寝でした。
12/31
5時起床。寒いです。問答無用に寒い!
テントの外は荒れてます…
7時出発。行者小屋あたりから風が横から吹き始め、頂上は無理なので地蔵尾根の樹林帯の切れるあたりまで行くと決定。
樹氷の中をジグザグの登山道を登って高度を上げていきます。
木があるとマシなのですが、樹林の切れ目に来ると横殴りの吹雪が来ます。
その中、体調不良で二人がリタイア。
kinkachoも帰りたい気分で登って行くと樹林帯が切れて、目の前に梯子が出現。
「壁ですか?!壁!」と半泣き気分でクリアするも、見上げると岩と雪の間にまだいくつも梯子が…その間は吹雪が舞ってます。
「もうダメ」と思った時にリーダーか撤退を決定。
助かりました。嬉しかった…
よれてるkinkachoのみ梯子の下りで確保してもらいました。
一旦赤岳鉱泉に戻り休憩後、ジョウゴ沢でトレーニングに行くことに予定変更。
小屋の喫茶室は10度以下でしょうが、天国でした。
再び零下の世界へ繰り出し、ジョウゴ沢へ。
滝が凍ってます。
希望者はアイスクライミングをやることになりましたが、kinkachoは凍った斜面の登り降りのトレーニングとなりました。
アイゼンを蹴り込めと言われるのですが、運動神経が繋がってないことを再び実感しました。
どうにか形になったところで終了です。
テントに戻ってカレー鍋の夕食後、小屋の年末行事のビンゴ大会に参加しました。
景品が貰えなかったのは一行でkinkachoともう一人のみ。運動神経も運も無し…
21時傷心で就寝。
元旦
5時起床。
吹雪いてます。大荒れです。
小屋の主人も赤岳は止めるように言ってます。
そこで硫黄岳を目指すことに予定変更です。
トレースが消えているので、ラッセル開始です。
ラッセル要員が元気なのでペースが速く、オーバーペースだったのか嫌な汗が出てきました。
ダメですと思ったところで赤岩の頭に到着。
助かったのですが、そこは-20度で風速10メートルの世界。体感温度は-30度?
硫黄岳山頂までの道は吹雪で霞んでました。撤退決定です。
赤岳鉱泉に戻り、ビーコン操作訓練とスノードーム作成訓練をしました。
テント設営といい、スノードームやら雪洞やら、雪山は土木作業がポイントですね。
寒さでねをあげたところで終了。
この日も喫茶室で暖まってから、テントでとりあえず元旦の雑煮と田作りで正月をしてからハヤシライスの夕食でした。
小屋泊の人の部屋で軽く飲んで、20時就寝。
1/2
5時起床。
下山日に至って晴れてきました。残念!
テント撤収に格闘し、7時前に下山開始。
雪で水分を含み重さを増した荷物はこたえました。
途中でアクシデントはありましたが、2時間で美濃戸口に到着。
小屋で温かい牛乳でホッとして、今回の山行は終了。
温泉で年越しの垢を落とし、キノコ蕎麦でようやく年越蕎麦を食べました。

今回、荒天で撤退続きの山行でしたが、充実してました。
目標は主峰赤岳なれど、大荒れの予報…
12/29夜
20kgを軽く越したザックを担いで集合場所へ。
行くだけ青息吐息。
ザック肩というやつで指先が痺れています。
貸切バスで一路美濃戸口へ出発。
12/30
早朝、美濃戸口で出発準備。
八ヶ岳牛乳で気合いを入れて、赤岳鉱泉へ向けて出発。
総員14名の大所帯です。
雪は少なく、傾斜も緩い車道をテクテク歩きます。

薄日も差し穏やかなのですが、荒れるのがわかっているのでブルーな気分です。美濃戸の小屋前で休憩。温かいお茶の振る舞いが和みました。
ここから沢沿いの山道らしい山道に入り、木についた雪がきれいです。
さほど寒くもなく、荷物が重いだけが辛い道のりでした。

アイスキャンディと呼ばれるアイスクライミング用の氷柱が見えると赤岳鉱泉に到着。
この時点では山小屋からでも赤岳が見えてました。

別パーティーで来ていた山友達にも会えてホッとする間もなく、テント設営をして雪上トレーニングに出発。
テント設営時に踏んでも踏んでも固まらない雪の斜面をトレーニング用に踏んでいると、救助ヘリが通過。
地蔵尾根で滑落があったそうです。
この頃から天気は下り坂。悲しいことにこれから最終日まで太陽は一度も拝めずでした。
雪上トレーニングは斜面を登っては滑落停止を繰り返しました。
やはり止まりません…アイゼンを蹴込めても足か開いたり、お腹が上がらなかったり、もう大変。
形にならないうちに時間切れ。
不安を残して、テントに帰還。
夕食はキノコ鍋。
赤岳鉱泉は小屋で水は貰えるし、トイレも借りれるし、楽です。
テントを叩く雪の音を聞きながら、19時過ぎには就寝でした。
12/31
5時起床。寒いです。問答無用に寒い!
テントの外は荒れてます…
7時出発。行者小屋あたりから風が横から吹き始め、頂上は無理なので地蔵尾根の樹林帯の切れるあたりまで行くと決定。
樹氷の中をジグザグの登山道を登って高度を上げていきます。
木があるとマシなのですが、樹林の切れ目に来ると横殴りの吹雪が来ます。
その中、体調不良で二人がリタイア。
kinkachoも帰りたい気分で登って行くと樹林帯が切れて、目の前に梯子が出現。
「壁ですか?!壁!」と半泣き気分でクリアするも、見上げると岩と雪の間にまだいくつも梯子が…その間は吹雪が舞ってます。
「もうダメ」と思った時にリーダーか撤退を決定。
助かりました。嬉しかった…
よれてるkinkachoのみ梯子の下りで確保してもらいました。
一旦赤岳鉱泉に戻り休憩後、ジョウゴ沢でトレーニングに行くことに予定変更。
小屋の喫茶室は10度以下でしょうが、天国でした。
再び零下の世界へ繰り出し、ジョウゴ沢へ。
滝が凍ってます。
希望者はアイスクライミングをやることになりましたが、kinkachoは凍った斜面の登り降りのトレーニングとなりました。
アイゼンを蹴り込めと言われるのですが、運動神経が繋がってないことを再び実感しました。
どうにか形になったところで終了です。
テントに戻ってカレー鍋の夕食後、小屋の年末行事のビンゴ大会に参加しました。
景品が貰えなかったのは一行でkinkachoともう一人のみ。運動神経も運も無し…
21時傷心で就寝。
元旦
5時起床。
吹雪いてます。大荒れです。
小屋の主人も赤岳は止めるように言ってます。
そこで硫黄岳を目指すことに予定変更です。
トレースが消えているので、ラッセル開始です。
ラッセル要員が元気なのでペースが速く、オーバーペースだったのか嫌な汗が出てきました。
ダメですと思ったところで赤岩の頭に到着。
助かったのですが、そこは-20度で風速10メートルの世界。体感温度は-30度?
硫黄岳山頂までの道は吹雪で霞んでました。撤退決定です。
赤岳鉱泉に戻り、ビーコン操作訓練とスノードーム作成訓練をしました。
テント設営といい、スノードームやら雪洞やら、雪山は土木作業がポイントですね。
寒さでねをあげたところで終了。
この日も喫茶室で暖まってから、テントでとりあえず元旦の雑煮と田作りで正月をしてからハヤシライスの夕食でした。
小屋泊の人の部屋で軽く飲んで、20時就寝。
1/2
5時起床。
下山日に至って晴れてきました。残念!
テント撤収に格闘し、7時前に下山開始。
雪で水分を含み重さを増した荷物はこたえました。
途中でアクシデントはありましたが、2時間で美濃戸口に到着。
小屋で温かい牛乳でホッとして、今回の山行は終了。
温泉で年越しの垢を落とし、キノコ蕎麦でようやく年越蕎麦を食べました。

今回、荒天で撤退続きの山行でしたが、充実してました。
スポンサーサイト
ごみつ | 2010年01月04日(月) 20:14 | URL | コメント編集
ごみつさん、こんにちは。
この寒さにやられました。左手の人差し指が軽い凍傷で赤黒く腫れてます。
ザック肩で右指先が痺れてます。
満身創痍ですが、筋肉痛はありません。
これがトレーニングの成果?
この寒さにやられました。左手の人差し指が軽い凍傷で赤黒く腫れてます。
ザック肩で右指先が痺れてます。
満身創痍ですが、筋肉痛はありません。
これがトレーニングの成果?
kinkacho | 2010年01月04日(月) 20:48 | URL | コメント編集
ひょっとしたらニアミスしてたかも。
明けましておめでとうございます。
赤岳から硫黄に変更しても、赤岩の頭から先は結局稜線と同じ条件ですもんね。
寒い中充実した訓練が出来てよいですね。
明けましておめでとうございます。
赤岳から硫黄に変更しても、赤岩の頭から先は結局稜線と同じ条件ですもんね。
寒い中充実した訓練が出来てよいですね。
きんちゃく | 2010年01月04日(月) 23:05 | URL | コメント編集
何度読んでも寒いです。←寒がり。
この山登りの運動量を見て、会社にバイトに来ている男の子(山岳部)が「夏より冬の方がいいです!涼しいから!」と力説していた理由がほんのちょっとわかった気がします。
アイスキャンディ、面白そうだわ♪
この山登りの運動量を見て、会社にバイトに来ている男の子(山岳部)が「夏より冬の方がいいです!涼しいから!」と力説していた理由がほんのちょっとわかった気がします。
アイスキャンディ、面白そうだわ♪
きんちゃくさん、こんにちは。
ニアミスということは八ヶ岳に来てらしたのですね。お会いしたかったです。
撤退ばかりでしなが、充実した三泊四日でした。悔いなしです。
ニアミスということは八ヶ岳に来てらしたのですね。お会いしたかったです。
撤退ばかりでしなが、充実した三泊四日でした。悔いなしです。
kinkacho | 2010年01月04日(月) 23:40 | URL | コメント編集
がらさん、こんにちは。
4000kcalは軽く消費する登山。冬は体温維持もあるので、さらにカロリー消費しまくりかも?
アイスクライミングはやる人にはめちゃくちゃ楽しいそうです。ただし、確保する人(命綱を握ってくれる人)は激寒です。
4000kcalは軽く消費する登山。冬は体温維持もあるので、さらにカロリー消費しまくりかも?
アイスクライミングはやる人にはめちゃくちゃ楽しいそうです。ただし、確保する人(命綱を握ってくれる人)は激寒です。
kinkacho | 2010年01月04日(月) 23:48 | URL | コメント編集
遅くなってしまいましたが あけおめです。
壮絶な冬山日記読みまして
冬山生活を思い出し そんな辛さは我慢出来ないと思った事を
白状しておきます。
アイゼンワークは運動神経よりも 体に染み込むくらいの慣れが大切ですよ。
体力が尽きて 意識朦朧状態になっても引っ掛けないくらいまで
染み込ませてくださいね。
壮絶な冬山日記読みまして
冬山生活を思い出し そんな辛さは我慢出来ないと思った事を
白状しておきます。
アイゼンワークは運動神経よりも 体に染み込むくらいの慣れが大切ですよ。
体力が尽きて 意識朦朧状態になっても引っ掛けないくらいまで
染み込ませてくださいね。
ニコさん、あけましておめでとうございます。
茶道の薄茶平点前は点前座に座れば、体が勝手に動く。
この感じがアイゼン歩行でできればOKですね。
精進します。
八ヶ岳は行動は何ですが、夜は寝れたし、小屋はあったし、楽しかった。
茶道の薄茶平点前は点前座に座れば、体が勝手に動く。
この感じがアイゼン歩行でできればOKですね。
精進します。
八ヶ岳は行動は何ですが、夜は寝れたし、小屋はあったし、楽しかった。
kinkacho | 2010年01月05日(火) 07:50 | URL | コメント編集
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
山登りに憧れますが
(富士山に・・)
やっぱり私には無理です
体力もないし、根性なしだし・・・
今年もよろしくお願いします
山登りに憧れますが
(富士山に・・)
やっぱり私には無理です
体力もないし、根性なしだし・・・
灰猫 | 2010年01月05日(火) 08:46 | URL | コメント編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2010年01月05日(火) 09:43 | | コメント編集
灰猫さん、こんにちは。
「世界の果てに行ってQ」でなんちゃん(?)が12/6に富士山に登ってましたね。
あの企画が決まった時、「素人の行く所じゃないぜ」と思いました。
夏の富士山は素人OKですが、冬は玄人さんの高所訓練の場です。
南極に行こうとしていた右京さんが富士山へ登っていたのは当然なんですが、遭難しちゃったのが不運でした。
「世界の果てに行ってQ」でなんちゃん(?)が12/6に富士山に登ってましたね。
あの企画が決まった時、「素人の行く所じゃないぜ」と思いました。
夏の富士山は素人OKですが、冬は玄人さんの高所訓練の場です。
南極に行こうとしていた右京さんが富士山へ登っていたのは当然なんですが、遭難しちゃったのが不運でした。
kinkacho | 2010年01月05日(火) 12:29 | URL | コメント編集
すみません。自分の事ばかり書いてしまいました。
「おめでとう」な気分でないのをお許しください。
今年も一読者としてブログ、楽しみにしてますね。
「おめでとう」な気分でないのをお許しください。
今年も一読者としてブログ、楽しみにしてますね。
のんちゃん | 2010年01月05日(火) 15:02 | URL | コメント編集
のんちゃんさん、こんにちは。
この年末年始は荒れていましたねえ。
天候に合わせて山行できればいいのですが、勤め人の身では休みに合わせて山行するしかありません。やむを得ず荒天でも入山してしまいます。
今回、寒かったです…風は痛かった…
この年末年始は荒れていましたねえ。
天候に合わせて山行できればいいのですが、勤め人の身では休みに合わせて山行するしかありません。やむを得ず荒天でも入山してしまいます。
今回、寒かったです…風は痛かった…
kinkacho | 2010年01月05日(火) 16:50 | URL | コメント編集
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
お疲れ様でした~。
読んでるだけで、私も疲れ果ててしまいました。
第一、私、この気温に耐えられないと思います。
暖かいものが、本当にありがたいでしょうね。
でも辛い状況を経験しておいた方が、今後のためにはプラスに
なりそうですね。
しかし、アイスキャンディーって凄いですね。これ登るんだ~。