2010'09.26 (Sun)
大英帝国の名残

京都祇園のインド料理の老舗マハラジャでひよこ豆のカレーとナンという絶賛カーボランチ中です。
いくらナン食べ放題でも2枚が限界です。
ひよこ豆のカレー、豆がほくほくして、ルーの味に深みがあって旨過ぎ~。そして、ナン!パリッモチで美味しいぞ~。
ただし、量多い~!
さて、店内ではインドのテレビ番組(おそらくベンガル語)が流れています。その中のスポーツニュースでクリケットの試合の模様が放送されていました。
さすが、元大英帝国の植民地。
野球ではなくクリケットか~と感心しています。
そう言えば、イギリス旅行の際、イートン、ウィンチェスター、オックスフォード、ケンブリッジなど名門校の地元では、いかにも育ちがいい感じのインド人留学生を見ました。
かつての宗主国への文化的影響力が未だに残ってるものなんですね~シミジミ…
スポンサーサイト
ごみつ | 2010年09月26日(日) 19:10 | URL | コメント編集
ごみつさん、こんにちは。
連れが急用で一人ランチになったので、マハラジャに行ってしまいました。
ここのカレーは野菜系が美味しいのです。とうぜん辛さオーダーもOKです。
ナン2枚のおかげで、京の甘味は今日はパスとなりました。
連れが急用で一人ランチになったので、マハラジャに行ってしまいました。
ここのカレーは野菜系が美味しいのです。とうぜん辛さオーダーもOKです。
ナン2枚のおかげで、京の甘味は今日はパスとなりました。
kinkacho | 2010年09月26日(日) 20:01 | URL | コメント編集
インド人のお金持ちはとてつもないです。
初めてインドにいった20台前半。カルカッタ(現コルカタ)に着いたとき
空港からホテルまでの道路に寝ているおびただしい人々がいまして
(ベンガル湾周辺で洪水が起きて土地を失って都市に流れ込んだ人)
だけど。。。翌日ホテルで目が覚めた時聞こえたのはパーンパーンと
いうテニスの球を打ち返す音(デ杯で強いですよね>>>インド)でした。
それもひっくるめてインド好きなんですけどね。
といいながらもう20年も行ってないです。
初めてインドにいった20台前半。カルカッタ(現コルカタ)に着いたとき
空港からホテルまでの道路に寝ているおびただしい人々がいまして
(ベンガル湾周辺で洪水が起きて土地を失って都市に流れ込んだ人)
だけど。。。翌日ホテルで目が覚めた時聞こえたのはパーンパーンと
いうテニスの球を打ち返す音(デ杯で強いですよね>>>インド)でした。
それもひっくるめてインド好きなんですけどね。
といいながらもう20年も行ってないです。
| 2010年09月27日(月) 12:35 | URL | コメント編集
名無しさん、こんにちは。
インドやむかつく某大国の金持ちはとんでもないですよね。
イートン校のちびっ子マハラジャは、憎たらしほど制服のえんび服が似合っておりました。
でも、そこは子供、手にはチョコバーが握られてました。
インドやむかつく某大国の金持ちはとんでもないですよね。
イートン校のちびっ子マハラジャは、憎たらしほど制服のえんび服が似合っておりました。
でも、そこは子供、手にはチョコバーが握られてました。
kinkacho | 2010年09月27日(月) 19:57 | URL | コメント編集
インドについて語っていたのは私です。
ついでにもう一つエピソードを・・・
雨の日のとあるインドのお屋敷のお玄関前。
学校に行くための車が止まっており、なにやらぎゃーぎゃー言ってる
インドのお嬢。玄関前が水溜りで使用人に飛び石を作らせていたのです。
次の石までの距離がちょっと遠いとほざいていたのですな。。。
使用人の女の人は雨でずぶ濡れ。最近はずいぶんそういう格差も減った
というけれど厳然としてカーストは残っているだろうし。。。でもねぇ。
とつ国の事を他の国の人間がとやかく言うのも変なのでそういうことも
含めて全てインドなのだと思います。はい。
ついでにもう一つエピソードを・・・
雨の日のとあるインドのお屋敷のお玄関前。
学校に行くための車が止まっており、なにやらぎゃーぎゃー言ってる
インドのお嬢。玄関前が水溜りで使用人に飛び石を作らせていたのです。
次の石までの距離がちょっと遠いとほざいていたのですな。。。
使用人の女の人は雨でずぶ濡れ。最近はずいぶんそういう格差も減った
というけれど厳然としてカーストは残っているだろうし。。。でもねぇ。
とつ国の事を他の国の人間がとやかく言うのも変なのでそういうことも
含めて全てインドなのだと思います。はい。
一陽 | 2010年09月27日(月) 21:46 | URL | コメント編集
イギリスで生れたスポーツのうち、サッカー(フットボールと呼ぶべき)は世界中にひろまりましたが、クリケットは英国連邦の国々だけでしたね。金持ちの娯楽の性格が強いクリケットは、誰もが出来るものではありませんから仕方ないでしょう。反面、ボールさえあれば出来るサッカーは、貧乏人にも出来るスポーツとして世界で愛好者を増やしました。
もっとも強くなるには金が必要なことには変わりありませんがね。
もっとも強くなるには金が必要なことには変わりありませんがね。
ヌマンタ | 2010年09月28日(火) 12:36 | URL | コメント編集
一陽さん、こんにちは。
一陽さんかな~?とは思ったのですが、違う人だったら失礼だし、名無しさんとしました。
一陽さんは南アジア専攻でしたっけ?
どうもインドはアジアって感じがしないんですよ。インドはインドなんですよね。
単なる思い込みですが…
一陽さんかな~?とは思ったのですが、違う人だったら失礼だし、名無しさんとしました。
一陽さんは南アジア専攻でしたっけ?
どうもインドはアジアって感じがしないんですよ。インドはインドなんですよね。
単なる思い込みですが…
kinkacho | 2010年09月28日(火) 12:47 | URL | コメント編集
ヌマンタさん、こんにちは。
クリケットと言えば、パブリックスクールと連想してしまう「アナザー・カントリー」と「モーリス」に洗脳されているkinkachoです。
このクリケット、今でこそ試合の長さが決まっていますが、昔は何日でも勝負がつくまでやっていたそうです。確かに労働階級には無理なスポーツ…しかも、当然のごとくティータイムがあったそうです。
あとスポーツニュースで解説されて面白いイギリスのスポーツは、羊追い込みですね。牧羊犬とハンドラーの連携プレイが素晴らしい競技です。
クリケットと言えば、パブリックスクールと連想してしまう「アナザー・カントリー」と「モーリス」に洗脳されているkinkachoです。
このクリケット、今でこそ試合の長さが決まっていますが、昔は何日でも勝負がつくまでやっていたそうです。確かに労働階級には無理なスポーツ…しかも、当然のごとくティータイムがあったそうです。
あとスポーツニュースで解説されて面白いイギリスのスポーツは、羊追い込みですね。牧羊犬とハンドラーの連携プレイが素晴らしい競技です。
kinkacho | 2010年09月28日(火) 12:53 | URL | コメント編集
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
あ~、良いな~!私も食べたい!
でも、いくら食べ放題でも私はナンは1枚が限界だな~。
タンドリーチキンも食べたい!
以前、イギリス映画を見た後(何の映画か忘れた)、一緒に見た友人に「何で、イギリス人って、老人はいつでも不機嫌で、若者はいつでも怒ってるのかね?」って聞いたら「インドを手放したからじゃない」って言ってましたよ。(笑)