fc2ブログ
2023年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

2023'03.15 (Wed)

お宅訪問

愛知県春日井市に住んでいるお友達宅にお邪魔しました。

青春18キップではないけど、近鉄の株主優待券を使って急行を乗り継いで名古屋へ行きました。

そして、名鉄線に乗り継いで犬山へ。

国宝・犬山城を訪問しました。

たぶん日本現存最古の天守閣??? こじんまりしてますが、木曽川の川辺にそびえてなかなかの城構えです。

名古屋名物・味噌煮込みうどんの昼食を挟んで、犬山の謎の観光地・桃太郎神社へ移動。

正面鳥居にいきなりコレ😲

拝殿前はコレ😑

こんなんやら

こんなんが神社の中に配置されてて、なかなかに驚かされます👀‼️

こんな写真を桃太郎の本場(?)岡山の友達にLINEして、春日井市の友達のお宅に落ち着きました。

小牧基地が近いので、駅からの道すがら頭上を輸送機やらヘリコプターがガンガン飛んでました。

二日目は愛知のモーニング☕🍞🌄文化を堪能してから、徳川美術館へ。

尾張徳川家のコレクションを展示している質の高い美術館です。

正面入口には三葉葵の紋が掲げられてました。

特別展示は尾張徳川家のお姫様たちのお雛様でした。撮影禁止でしたが、大名道具は凄いですよ。

隣の徳川苑も含めて広い区画を占有してます。

美術館近くのイタリアンのお店でランチをして、名古屋からまた急行を乗り継いで大阪へ帰ります。

14:27  |  文化・芸術  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2023'03.12 (Sun)

フル二戦目・びわ湖マラソン

冬のマラソンレースとして二週間前に「大阪マラソン」を走りましたが、今週は二戦目のびわ湖マラソンに出走してきました。

中一週間でフルマラソンを走るのも大概おかしなことですが、でも大丈夫、四週連続でフルマラソンを走る剛の者もいます。その人に勇気をもらって、kinkachoはびわ湖マラソンの出走を決めましたよ。

これがびわ湖マラソンのコースです。びわ湖の尻尾のあたりを湖岸を使ってのコース設定で、走行ルートは平坦です。ただ、スタートが8時20分と早い😲 前日はやむなく京都駅前のホテルに宿泊しました。

前泊ついでに二条城観光をしてきました。

欧米人率の高い二条城です。

唐門の装飾に日光東照宮と通じるものがあります。

時代劇をやりたくなる二の丸御殿です。

撮影禁止の障壁画が狩野派で素敵。虎には見えないムキムキの虎🐅が可愛かったです。プロテイン飲んでるの?

そして、翌日の大会本番。

当日は最高気温20℃と暑さに弱いkinkachoにはあまり良くないコンディションでした。しかも、花粉と黄砂が飛びまくりで目が痒い...

最大のトラップは、エイドの給食がとても充実してたこと😅😅😅

バナナ、塩分タブレット、チョコ、飴は無視できても、近江米のおにぎり🍙、小魚の佃煮、叶匠壽庵のお餅、滋賀名物走り井餅、イチゴゼリー、そして、近江牛のローストビーフ😲😲😲

久しぶりのご当地グルメに目が眩みました。だって、お米はジャスティスなんですもの!!!!!

そんな訳で、給食が出始めた後半は失速しております😅

それでも、4時間30分台に納めたぜ😁

今回はラン友と一緒に参加してたし、kinkachoイチオシの大会のTシャツを来てる人に声かけされたし、高校の先輩に声かけしたし、ボランティアさんに声かけして盛り上げてもらったし、十分楽しんだ大会でした。

帰りは銭湯に寄って、かき揚げ蕎麦とビール🍻で〆て帰りました。

今シーズンはフルはあと一本、四月の長野マラソンです。

22:18  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2023'03.04 (Sat)

マラニックも楽しいよ😃🎶

京都市伏見区在住の山友に地元を案内してもらいました。

宇治まで走って、最後は伏見の地酒を飲みたいとのリクエストに応えていただいたコースがこれです。

伏見桃山駅~伏見奉行所跡~香の宮神社~桃山御陵~宇治橋~天ヶ瀬ダム(往復)25km

計画では宇治平等院までの往復だったのですが、天ヶ瀬ダムって割りと近いということでつい往復してしまいました。

伏見奉行所跡

団地の一角に石碑だけが残っています。幕末の鳥羽伏見の戦いの幕府の拠点でした。

香の宮神社

こちらは薩摩藩の拠点でした。近距離なのでここからの砲撃で伏見奉行所は炎上、消失しました。

伏見桃山城

昔の伏見桃山キャッスルランドという遊園地の跡地です。鉄筋コンクリートの城がだけが残っています。耐震強度の問題で立ち入り禁止になってます。懐かしくてちょっと嬉しくなりました。

桃山御陵

明治天皇の御陵です。明治天皇はここに埋葬されています。すごく整備されて、広いです。

東桃山御陵

明治天皇の皇后である昭憲皇后の御陵です。桃山御陵のすぐお隣です。

ここから宇治川沿いを走って、

宇治橋に到着。

平等院まで来て、

門前でソフトクリームを食べました。トッピングの抹茶でむせる😅

ここで折り返すつもりでしたが、天ヶ瀬ダムが歩いて40分とあったので、走れば20分ぐらい?で行ってみることに。

天ヶ瀬ダム

天ヶ瀬橋

レトロな建築物を堪能して、伏見へ折り返しました。

寺田屋

伏見の酒蔵

〆は伏見の地酒「神聖」が飲めるお店に入りました。

正月の愛宕山でいただいたお神酒が神聖で、もう一度飲みたいと思っていました。呑み比べセット+祝で気持ち良く酔っ払いになりました。

21:33  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2023'02.26 (Sun)

まいどエイドの無い大阪マラソンなんて

去年は開催一週間前に一般ランナーは参加不可にしやがって、臍を噛ませてくれた大阪マラソン、今年は開催しやがりました。

去年は早春の大会は大阪一本に絞って、練習と調整に励んだので、中止に対する怒りは半端なかったです。もっと早くに決めろよ😡

で、持ち越しで抽選無しで出れる(ただし、エントリー料は必要)ので出走しました。しかし、地元の商店街が大阪のB級グルメをこれでもか!と出してくれる名物「まいどエイド」が無くなったので、大阪らしさが無くなったので全然面白くないです。他の都市型マラソンと変わらない、おまけに日本のマラソン大会としては多分一番エントリー料が高いです。

コースも距離合わせのためにやたらと折り返すし、以前のコースの南港でゴールする劇的な要素が無くなりました。

都市型マラソンを走りたいなら、他の大会の方が楽しいと思います。

で、多分もうエントリーしないであろう大阪マラソンですが、グロスでサブ4.5してきたぜ!と、良い出来でした😅

スタート風景。大阪府庁前スタートです。号砲からスタートゲートまで5分ほどかかりました。

コースはこんな感じ。大阪市内をあちこち引き回されているのがわかると思います。

5km毎のラップはこんな感じ。35kmあたりで7'00"/kmを出した割には比較的イーブンに走ってました。

35kmあたりで4時間30分のペースメーカーに捕まりそうになって、必死で逃げて、逃げ切ったゴールでした。ペースメーカーに捕まったら心が折れてました。声を出してくるペースメーカーで助かった😅

ゴール風景。ボリュームゾーンの時間帯なので、人が沢山。

今日はラン友は走ってないので、黙々と着替えて、ビール🍺を一人飲みして、銭湯に寄って帰りました。

今からお家でお菓子を食べます。

レースに使った携帯食

10km:エナジージェル、15km:ハニーアクション粉末、20km:エナジージェル、25km:アミノダイレクト、30km:エナジージェル、35km:エナジージェル(カフェイン入り)、40km:アミノダイレクト

エイド:タコパティシエ、大阪ラング・ド・シャ、かりんと饅頭、マドレーヌ

16:15  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT   このページの上へ

2023'02.20 (Mon)

雨の北八ヶ岳、ありえん😲

ご無沙汰の雪山テント泊に出かけました、死ぬほど寒くて有名な北八ヶ岳へ!

2月の厳冬期ですよ!? 吹雪かれても、ホワイトアウトでも覚悟してましたよ!? 凍傷も心配してました!?

なのに、どしゃ降り🌧️ ありえん😲

一日目:920北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅~1000北横岳(南峰)~1110三ツ岳~1210雨池山~1310縞枯山~1340茶臼山~1400中小場~1430麦草峠~1515青苔荘(テント泊)

諏訪湖SAで前夜泊して、北八ヶ岳ロープウェイの始発に乗車して山頂駅に到着です。

この頃はまだ青空も見えてました。

北横岳を目指して坪庭を登って行きます。

高度を上げるほどに怪しげな雰囲気に...南八ヶ岳の方を見ると雨雲が降りてきてました。

北横岳山頂ではまだ蓼科山が見える視界でした。

三ツ岳でもたまには青空がありました。

還暦祝のザックもかっこよく登ってました。

縞枯山あたりから本格的に雲が発達して

茶臼山展望台は視界無しの爆風、麦草峠はどんより暗い。

白駒池入口あたりから雪が降り始め、テントを張り終わったら霙になり、夜半からはテントを叩く音が雨に変わりました😢

お蔭でテント内は暑いくらの温かさで、寒くて寝れない体験は出来ず...

二日目:700青苔荘~白駒池~750高見石小屋~塞の河原~945渋の湯

予定では白駒池→高見石→中山→中山峠→黒百合ヒュッテ→天狗岳→渋の湯でしたが、朝からどしゃ降りの様相😓 強風も予想されるので、高見石から渋の湯へ最短で下山することにしました。

雨の中のいや~な撤収作業を黙ってこなして、テント場を出発😢

晴れてたら楽しい凍った白駒池の上の歩行も、対岸の白駒山荘すら見えないガスと雨の中を黙々と歩き、高見石小屋で名物揚げパンを食べようにもまだ時間が早く食べれず。

塞の河原では吹き付ける雨粒で眼鏡が曇り、外してたらうっかり落として踏んで破損😢😢😢

びしょ濡れでも歩いている間は寒くはなかったのですが、渋の湯から車回収のためにタクシー移動している間に体が冷えてガタガタ震えてきました。

車に乗って一番近い温泉😌♨️に飛び込んで、物理的に外から温めました。

落ち着いたところで、十割そばを食べてお腹も落ち着きました。

悪天候時は行動食を食べれないのも、冷えの原因だと思います。

18:52  |  登山  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT   このページの上へ
PREV  | HOME |  NEXT